奈良時代の年表【高校日本史用】を簡単にわかりやすくまとめてみた

この記事は約3分で読めます。
奈良時代の年表【高校日本史用】を簡単にわかりやすくまとめてみた
もぐたろう
もぐたろう

今回は、高校日本史向けに奈良時代の年表をまとめました!

スポンサーリンク

奈良時代の年表

年代出来事天皇
710年平城京へ遷都元明げんめい天皇
711年蓄銭叙位ちくせんじょいれい、施行
712年古事記こじきが完成
718年養老律令ようろうりつりょうの編纂開始。
※完成は757年なので注意!
元正げんしょう天皇
720年日本書紀が完成
722年百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかく、始まる
723年三世一身法、施行
724年多賀城の設置
聖武天皇即位
元正天皇→聖武しょうむ天皇
729年長屋王の変聖武天皇
737年藤原4兄弟、疫病で死亡
740年藤原広嗣の乱
741年国分寺建立の詔
743年墾田永年私財法
大仏造立の詔
752年大仏開眼孝謙天皇
757年橘奈良麻呂の乱
764年恵美押勝の乱淳仁天皇称徳天皇
769年宇佐八幡宮神託事件称徳しょうとく天皇
780年伊治呰麻呂の乱光仁こうにん天皇
784年長岡京へ遷都桓武天皇
794年平安京遷都。平安時代へ!
スポンサーリンク

奈良時代の流れは政争・反乱を軸に覚える!

奈良時代は短い時代のわりに、とにかく政争や反乱が多い時代でした。

政争・反乱を軸に奈良時代の流れをおさえることが一番のポイントです。

年代出来事権力の動き天皇
720年藤原不比等、没する藤原不比等→長屋王元正天皇
729年長屋王の変長屋王→藤原4兄弟聖武天皇
737年藤原4兄弟、疫病で死亡藤原4兄弟→橘諸兄
740年藤原広嗣の乱橘諸兄たちばなのもろえ
752年聖武天皇、崩御ほうぎょ
※崩御:天皇が亡くなること
橘諸兄→藤原仲麻呂孝謙天皇
757年橘奈良麻呂の乱藤原仲麻呂
764年恵美押勝の乱藤原仲麻呂→道鏡孝謙天皇→淳仁天皇
769年宇佐八幡宮神託事件道鏡→藤原百川ふじわらのももかわ称徳天皇

権力の動きでよくテストに出るのは長屋王〜道鏡までの流れなのでしっかりチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

東北地方の動き・土地制度の変化も大事なポイント

もぐたろう
もぐたろう

蝦夷えみしとの戦い、土地制度の変化についても、よくテストに出るから確認しておこう!

東北地方の動き【蝦夷との戦い】

年代出来事天皇
712年出羽国でわのくにが置かれる
※大雑把に今の山形県+秋田県に相当。
元明天皇
724年多賀城たがじょうが築かれる聖武天皇
780年伊治呰麻呂の乱光仁天皇
789年紀古佐美きのこさみ、アテルイら蝦夷軍に大敗桓武天皇
802年坂上田村麻呂、アテルイを倒す。
胆沢城いさわじょうが築かれる
803年志波城しわじょうが築かれる
もぐたろう
もぐたろう

年表にまとめてみると、桓武天皇の時代に情勢が朝廷有利に大きく動いたことがわかるね!

年表と合わせて、各城などの位置関係もザックリ抑えておきましょう。

多賀城→胆沢城→志波城と朝廷がだんだん北に進出していることがわかります。

土地制度の変化

年代出来事天皇
722年百万町歩開墾計画(失敗)元正天皇
723年三世一身法(失敗)
743年墾田永年私財法(成功)聖武天皇
765年寺院を除いて開墾禁止称徳天皇
772年開墾が再び解禁される光仁天皇

765年に開墾が一時禁止されたのは、開墾できる人は金持ちに限られていて貧富の差が拡大してしまったためでした。

※寺院が禁止の対象外とされた背景には、765年当時、権力を牛耳っていた道鏡による圧力ではないか・・・と言われています。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
奈良時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント