簡単にわかる第一次長州征討!わかりやすく徹底解説【原因と西郷隆盛の活躍を中心に】

この記事は約5分で読めます。
幕府軍の様子
もぐたろう
もぐたろう

今回は、1864年7月〜12月に起こった第一次長州征討だいいちじちょうしゅうせいとうについて、わかりやすく丁寧に解説していくね!

この記事を読んでわかること
  • 第一次長州征討ってそもそもなに?
  • 第一次長州征討はなぜ起きたの?
  • 第一次長州征討の経過は?
  • 第一次長州征討は、その後の長州藩と幕府にどのような影響を与えたの?
スポンサーリンク

第一次長州征討とは

第一次長州征討は、1864年7月に長州藩士が御所を襲った事件(禁門の変)に対して、幕府が報復攻撃を企てた出来事のことを言います。

ただ、実際に幕府が長州藩へ攻撃することはありませんでした。

・・・というのも、薩摩藩の西郷隆盛さいごうたかもりが、長州藩と幕府の仲介役となり、話し合いで問題が解決したからです。

さっそく、第一次長州征討の解説に入っていきます!

スポンサーリンク

第一次長州征討が起こるまでの流れ

1864年7月、幕府から攻められることになった長州藩ですが、実は戦う前から疲労困憊ひろうこんぱいのボロボロの状態とでした

というわけで、まずは第一次長州征討までの流れをチェックしておきます。

第一次長州征討までの流れ
スポンサーリンク

揺れ動く長州藩

幕末の初期の頃から攘夷を強く推していた長州藩でしたが、禁門の変→四国艦隊下関砲撃事件と続く挫折で、長州藩では正義派せいぎは俗論派ぞくろんはの2つの派閥の対立が深まっていきます。

正義派

無闇に戦うだけでは攘夷は不可能だとわかり、国家一丸となり富国強兵を目指す考え。

国家一丸となるには江戸幕府が邪魔と考えていたため、倒幕の思想を持つ。

俗論派

攘夷が不可能だとわかったから、ここは大人しく幕府に従うべきと言う考え。

ちなみに、後に明治維新で活躍する長州藩出身の木戸孝允きどたかよし伊藤博文いとうひろぶみ井上馨いのうえかおる山県有朋やまがたありともなんかはみんな正義派に属しています。

四国艦隊下関砲撃事件で欧米諸国の脅威を目の当たりにした長州藩では、俗論派の意見が優勢となり、幕府への歩み寄りの可能性が浮上してきました。

スポンサーリンク

西郷隆盛「戦いたくないから俗論派と交渉するぞ」

この俗論派に目をつけたのが薩摩藩の西郷隆盛です。西郷隆盛は、長州に攻め込む幕府軍の参謀。戦局を左右する重要なポジションにいました。

第一次長州征討のキーパーソン!西郷隆盛

西郷隆盛は幕府の命令で参戦していますが、心の内ではこの戦いに否定的でした。

戦争は、藩の人々と財政に大きな負担を強いるからです。西郷隆盛は「欧米諸国の脅威が目の前にある中で、無駄な浪費は避けなければならない・・・」と考えていたのです。

西郷隆盛は長州へ向かう途中、大阪で幕府の元海軍トップだった勝海舟かつかいしゅうと出会います。

勝海舟
勝海舟

今は国内で戦っている場合ではない。幕府は無能となってしまったから、これからは雄藩(勢力のある藩)が連携し、国を動かさなければならぬ。

西郷隆盛
西郷隆盛

幕府の中には、私と同じような考えの者もいるのだな・・・。

西郷は、勝海舟の考え方に深く関心し、この2人は三年後(1867年)に江戸城の無血開城で活躍することになります。

西郷隆盛は1864年11月ごろから長州藩との交渉をはじめ、長州藩が次の条件を飲むことで戦争を回避できることになりました。

長州藩に課せられた条件
  • 禁門の変の責任者を処分する
  • 八月十八日の政変で長州に逃げ込んだ公卿くぎょうたちを他の藩へ移す
  • 山口城を破棄する
  • 長州藩主は父子ともに謝罪文をだす

12月中頃にこれらの条件がすべて満たされると、12月下旬には長州征討軍はあっさりと解散してしまいます。参戦していた多くの藩も西郷隆盛と同じことを考えていたのです。

一方でどうしても長州藩に一撃を与えたい幕府の中枢は、西郷隆盛の勝手な和平に強い不満を持ちました。

しかし、長州藩が謝罪を含めしかるべき対応をして筋を通してきた以上、西郷隆盛を強く責めることもできませんでした。

こうして西郷隆盛のナイスプレイで、誰も被害を被ることなく第一次長州征討は終わりました。

スポンサーリンク

第二次長州征討へ

第一次長州征討は西郷隆盛の活躍で未然に防ぐことができました。しかし、幕府は長州征討を諦めませんでした。幕府に反抗し続ける長州藩をこらしめて、幕府の威厳を保ちたかったのです。

1865年、幕府はすぐに2回目の長州征討計画を企てます。

しかし、藩をこれ以上疲弊させたくない多くの藩主はこれに反対。薩摩藩の西郷隆盛もこれに反対し、1866年には長州藩と薩長同盟を結んでしまいます。

すると幕府は、諸藩ではなくフランスを頼るようになり、最新鋭の武器を揃えて長州に攻め込みますが、1866年に敗北。(これを第二次長州征討と言う)

幕府の二度にわたる長州征討の失敗は、「幕府のくせにたった1つの藩にすら勝てない」ということをおおやけに知らしめることとなり、幕府の権威は地の底に落ちることになりました。

そして幕府の権威失墜によって倒幕運動が一層盛んとなり、幕末はいよいよクライマックスへと進んでいくことになります。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
江戸時代【幕末】
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント