湊川の戦いはなぜ起きた?背景・内容を簡単にわかりやすく紹介【天下分け目の大決戦!足利尊氏VS楠木正成・新田義貞】

この記事は約14分で読めます。

今回は足利尊氏と後醍醐天皇軍(楠木正成新田義貞)の勝敗を決した天下分け目の大決戦、湊川(みなとがわ)の戦いについて紹介します。

足利尊氏による室町幕府創設のきっかけともなった後醍醐天皇と足利尊氏の雌雄を決する湊川の戦い。この記事ではその経過や詳細について見ていこうと思います。

スポンサーリンク

なぜ湊川の戦いは起こった?戦乱の経過を振り返る

最初に、湊川の戦いが起こるまでの経過を簡単に整理しておきましょう。

湊川の戦いまでの流れ

という流れ。足利尊氏と後醍醐天皇軍は互いに一進一退の激戦を繰り広げていて、激アツな展開のまま迎えた最終決戦が湊川の戦いってわけです。(湊川の戦い以降も戦いは続くけど、その後の戦いはもはや消化試合だった)

スポンサーリンク

楠木正成「湊川の戦いは無理ゲー」

湊川の戦いで足利尊氏と対峙することになった楠木正成。実は、湊川の戦いには乗り気ではありませんでした。というのも、戦っても負けることが火を見るより明らかだったからです。

楠木正成と言えば、その頭脳とゲリラ戦でどんな劣勢でも敵と互角に戦いあってきたチート武将です。(例えば、以下の記事で紹介している千早城の戦いとかね)

その有能さゆえに、楠木正成はなんとなく感づいていたんです。足利尊氏の人望や血筋、大盤振る舞いな人柄の前に、後醍醐天皇の政治(建武の新政)に不満を持つ多くの者が尊氏の味方となり、尊氏が手のつけられぬ存在になることを。

楠木正成は、尊氏を撃退して九州に追い込んだ頃から、「足利尊氏とは戦うべきではない」と考えていたようで後醍醐天皇に尊氏との和睦を進めていた・・・なんて記録も残っています。

しかし、後醍醐天皇はこの軟弱な意見が気に食わなかったようで、楠木正成は少しの間、尊氏追討部隊から外されています。

しかし、正成の代わりに尊氏追討部隊を率いていた新田義貞が九州へ向かおうとするも、尊氏を支援する赤松則村が今の兵庫県あたりでこれを妨害。その間に尊氏は多々良浜の戦いで九州の反対勢力を一掃し、逆に後醍醐天皇に不満を持つ勢力を味方につけ、大軍を率いて再起しました。

アウェイの地で絶体絶命だった尊氏でしたが、多々良浜の戦いに勝利することで形勢は大きく変わったのです。(そして、楠木正成が懸念していたことが現実となった・・・!

大軍となった尊氏を目の前に、中国地方で尊氏追討に当たっていた新田義貞も撤退を余儀なくされ、事ここに至り、後醍醐天皇は遂に楠木正成を再び呼び出して、新田義貞と共に大軍を率いる尊氏を討伐することを命じます。

スポンサーリンク

楠木正成、死地の湊川へ

ここから先の話は太平記がかなり熱いので太平記に沿って話を進めます。

後醍醐天皇に呼び出された楠木正成は劣勢の状態で勝つための策を説明します。

楠木正成
楠木正成

勢いに乗ってる大軍に正面から戦うのは無謀です。尊氏と勝つにはこちらから進軍するのではなく、尊氏を一度京に誘き寄せ、奇襲を仕掛けるのが得策でしょう。京での戦いでしたら地元(河内)の味方たちを活かすことができます。

そして、帝(後醍醐天皇)には、一時的に比叡山に避難していただきます。その間に私が京で長旅で疲れているであろう尊氏に奇襲を仕掛けます。さらに私と尊氏が戦っている間に、新田義貞殿が比叡山から駆け下り、背後から尊氏に襲いかかるのです。こうして京に尊氏を閉じ込め、包囲してしまえば尊氏軍は兵糧に苦しみ、敵の離反も誘えますから、敵を殲滅することができましょう。

楠木正成は京を囮に使うことで味方の遠征を避け、長旅で疲れている敵軍を万全の状態で囲み、フルボッコにしようとしたのです。尊氏を京に閉じ込めてしまえば、敵の兵糧を奪うことも容易い。それに後醍醐天皇は以前にも比叡山に逃げた経過があるので、「また後醍醐天皇は比叡山に逃げたか・・・」と敵を欺きやすい。

と言った感じで非常に理にかなった作戦であり、楠木正成はやっぱり智謀の天才です。太平記によれば、尊氏を京から九州へ追放した時も似たような知略を使っているので、おそらくこの作戦はかなり有効だったのでしょう。

・・・しかし、この楠木正成の名案は却下されます。とある貴族がこう反対します。

いやいや、天皇は京にドッシリと構えてるべきで何度も何度も比叡山に行くような軽はずみな行動をしてはならぬ。

後醍醐天皇も、この案に否定する様子を見せません。

楠木正成
楠木正成

知略で勝利を確実にするお考えはなく、ただただ私を大軍に充てる・・・つまり、討ち死にせよということですね。

最後に楠木正成は「義を重んじ、死を顧みぬは、忠臣勇士の存ずる処なり」と言って、わずかな兵を率いて死地へ赴きます。

スポンサーリンク

楠木正成、息子との生涯の別れ(桜井の別れ)

楠木正成には11歳の正行(まさつら)という息子がいました。正行は、父正成と共に死地へ出陣しようとしますが、正成はこれを食い止めこう言います。

楠木正成
楠木正成

息子よ、よく聞いてほしい。この戦いは天下分け目の戦いである。私が討ち死した時、おそらく足利の時代になるであろう。しかし、(後醍醐天皇への)長年の忠節を忘れてはならぬ。(もし私が亡くなったら)一族を率いて立派に戦い、名を残して欲しい。それが私に対する一番の親孝行である。

こうして、息子と別れた楠木正成は決戦の地へを向かいます。この話は桜井駅という場所が舞台だったことから、「桜井の別れ」と呼ばれる有名な逸話になります。

スポンサーリンク

新田義貞、楠木正成、最後の盃

楠木正成は、今でいう神戸市付近で敵に足止めされていた新田義貞と合流。戦い前夜、二人は戦いについて胸の内を話します。

新田義貞
新田義貞

私は箱根・竹の下の戦いで足利軍を止めることができず、人々に嘲笑されたが、今回も兵庫で足止めを食らい作戦に失敗してしまった。こうなっては、次の戦い(湊川の戦い)ではもはや勝敗など考えずに、ただただ忠義を示すために戦おうと思う

楠木正成
楠木正成

愚かな大勢の意見は、賢者の一人の意見には及びません。だから、義貞殿が気にすることはないですよ。義貞殿は、鎌倉攻めでは北条高時を打ち破り、今回も足利尊氏を九州へ追いやったではありませんか。

すると、不安げだった義貞の顔は明るくなり、死を覚悟した二人の勇将は盃を交わし、語り合いました。

スポンサーリンク

湊川の戦いの陣形

盃を交わした翌日、遂に決戦の日がやってきます。1336年5月25日の早朝、西から足利軍が進軍してきます。

陣形は上のような形です。湊川を挟んで、西に楠木正成軍東に新田義貞軍が構えます。戦力の詳細は不明ですが、楠木・新田軍の圧倒的不利だったことは間違いありません。

もう1つ、上の図を見てもらうとわかるのですが、足利軍は水軍を用いて海から敵を責めていますが、楠木・新田軍は水軍を持っていません。楠木正成の予想通り、絶望的な状況で戦いは始まりました。

さらに、楠木正成は背後に湊川を、新田義貞も北以外を海に囲まれた和田岬に陣を構えており、まさしく「背水の陣」にふさわしい陣形で最終決戦に挑みます。

スポンサーリンク

足利尊氏の戦略

陸水の両方から攻め入る足利軍は、楠木・新田軍が水軍を持っていないのを活かし、水軍を先に東進させ、敵を東西から挟み撃ちにしようと考えます。水軍の指揮官は、細川定禅(ほそかわじょうぜん)という男。

戦いは、新田義貞軍と細川定禅軍の弓矢の打ち合いから始まりました。最初の小競り合いは新田義貞が有利に進めますが、細川定禅が水軍の上陸を兵たちに命じると、状況は拮抗。

新田義貞は細川定禅の上陸を防ぐため対岸に兵を構えますが、細川定禅の水軍が次第に東に進路をとると、それに合わせて新田義貞も生田川のある東方面へ移動を開始します。

この細川定禅の動きにより、西の楠木と東の新田は兵を分断され、楠木正成は四方を敵に囲まれた絶体絶命の状況に陥ります。

一見、新田義貞が楠木正成を見捨てたような行動ですが、生田方面(東)を敵に制圧されると、東西からの挟み撃ちにされてしまうわけで、やむを得ぬ選択だったのだと思います。

この点については、いろんな話があって、

新田義貞は、細川定禅の水軍を総大将の足利尊氏のいる部隊だと勘違いしていた。
そもそも、新田義貞と楠木正成の仲は微妙であり、意思疎通が図れていなかった。

なんて話もあります。

・・・とにかく、結果的に挟み撃ちだけは回避できました。

これで、敵(足利軍)の作戦を防いだように見えますが、実はこれは足利尊氏の想定通り。東西に分断され空白地帯となった和田岬からいよいよ足利尊氏が船から上陸。

敵の総大将の上陸により、湊川の戦いはいよいよクライマックスを迎えます。

スポンサーリンク

楠木正成の最期

楠木正成は、わずか700騎を率いて湊川の西に陣を構えていました。新田義貞と兵を分断されてしまったことを知った楠木正成は、最後の特攻を試みます。

楠木正成
楠木正成

後ろの敵には構うな。前に特攻し、敵の幹部を見つけたら馬から叩き落とせ。そして、格下の敵は構わず、一太刀で蹴散らせ!!皆、行くぞ!!!

こうして、楠木正成は尊氏の弟である足利直義めがけて特攻を開始しました。足利尊氏が水軍の総指揮官なら、直義は陸軍の総指揮官だったのです。

太平記によれば、直義軍50万は楠木正成わずか700騎に圧倒され、退却を余儀なくされたと言います。(直義の兵力はおそらく誇張されています。)

退却する足利直義は一時、特攻する楠木兵に討ち取られそうになりますが、辛うじて苦境を脱出。和田岬に上陸していた足利尊氏はこれを知ると、援軍を送り湊川の東側を占拠しました。楠木正成の退路を断つためです。

しかし、これは最初から死を覚悟していた楠木正成には意味のないこと。足利の軍たちも、次第に楠木正成の凄まじい気迫を見て状況を冷静に捉え始めます。

「楠木軍は小勢であり、もはや入れ替える兵もない。ただただその勇敢な気力のみで鬼神の如く戦うのみである。それならば、むやみに戦わず、少し距離を開けて楠木軍を包囲し、敵を消耗させるのが良い」

足利軍は、楠木軍が特攻すると、兵を左右に広げ距離を取って包囲することで特攻をかわし、ジワジワと楠木軍を追い詰めます。わずか700騎で一時は直義を追い詰めた楠木正成でしたが、敵の冷静な対処により次第に疲弊し、兵は遂に70にまで減っていました。

楠木正成は、知略と武勇を兼ね揃えた当時なら誰もが知っている最強の武将です。足利尊氏・直義は、小勢となったとて楠木正成に対して手を緩めることは決してありませんでした。(そもそも、楠木正成は小勢でのゲリラ戦を得意としていた!)

楠木正成「もはやこれまで・・・」

楠木正成は、湊川の北にある民家に隠れ落ち、郎等ともどもそこで腹を切る決意をします。服を脱ぐと、みな激戦で傷を負っており、傷のないものはいなかったと言われています。

楠木正成「臨終の最期の一念で、死後どの世界に行けるか決まるというが、正氏はどの世界を望むか」

この問いに、楠木正氏(まさうじ。正成の弟)は笑ってこう答えます。

楠木正氏「私は再び人間界に生まれ、朝敵を倒すことを望みます。」

楠木正成「そうか。ならば、この束の間の一生を終え、再び人間界に転生し、その願いを叶えようではないか。」

こう言って、兄弟は互いに手を取り、刺し違えて自害を果たしました。

スポンサーリンク

新田義貞の敗走

次は、東に目を転じます。新田義貞軍は、東へ移動したことで敵の挟み撃ちを免れることができましたが、多勢に無勢は変わらず、不利な状況に立たされていました。

敵兵十数万に対して、新田義貞の兵はわずか4万。生田川を背にして、残り3方に兵を進めます。しかし、不利な状況は打開できず、遂に撤退することを決断します。

新田義貞は総大将であるにも関わらず、自ら殿(しんがり)を務めます。しんがりとは、撤退時に後方に構え、追撃する敵を抑えるポジション。逃げながら戦うという非常に難しい立ち位置で、優秀な人物が担うことが多いポジションでした。

そして、その時の新田義貞の様子を描いたのがこちら

か、かっこいい・・・。

降り注ぐ矢を振り払いながら逃げる新田義貞ですが、敵の弓矢により馬が負傷。別の馬に乗り換えようにも、孤軍奮闘で戦っていたため代わりの馬もおらず、窮地に立たされます。

しかし、新田義貞もまた、楠木正成と並ぶ勇将です。馬を失った後も弓矢で敵を的確に射ぬき、敵を寄せ付けません。新田義貞を恐れた敵兵らは、離れたところから雨の如く弓矢を降り注ぎ、新田義貞を討ち取ろうとしますが、これも失敗。

新田義貞は、源氏代々に伝わる鎧と、同じ源氏代々から伝わる名刀、鬼切丸(おにきりまる)によって矢を次々と打ちはらい、敵の攻撃を振り払います。(上の絵で、新田義貞が持っている刀が鬼切丸)

そうこうしているうちに、小山田高家という人物が新田義貞が窮地に陥っているのを見つけ、自らの馬を新田義貞に託し、自らは追っ手を防ぐため孤軍奮闘し、命を落としました。

こうして、湊川の戦いは集結しました。後醍醐天皇方の惨敗です。特にこれまで神懸かり的な活躍を続けてきた楠木正成を失ったのは致命的でした。とは言え、楠木正成を失った原因の半分以上はおそらく朝廷の判断にあるものと思います。

スポンサーリンク

その後

湊川は後醍醐天皇側から見れば、そのタイミングや地勢的に京都の最終防衛ラインです。ここを突破されると足利尊氏の京都侵入を止めることはできず、後醍醐天皇は比叡山へ避難することになります。

その後、足利尊氏は北朝方の光厳天皇を連れて、入京。7月になると息子の光明天皇が即位し、光厳上皇は治天の君(天皇家の家督)として君臨することになります。

一方、敗北した新田義貞は、比叡山の麓の東坂本に落ち延び、比叡山の後醍醐天皇との連携を強め、京の足利尊氏との攻防が続きます。

京での攻防の記録は東寺に今もなお残されています。

東寺に今も残る戦いの跡

新田義貞は京へ進軍し、東寺に陣を構えていた足利尊氏と衝突。東寺付近で両者の激しい戦いが繰り広げられます。

湊川での汚名を返上しようとし、鬨の声を上げて押し寄せる新田義貞軍に足利尊氏は敗走。東寺へ戻るとすぐに門を閉じ、間一髪のところで新田義貞の侵入を防ぎました。

新田義貞
新田義貞

クソっ、間に合わなかった。何としてでも尊氏をここで討ち取りたい。ここは挑発して、尊氏を誘き出してやろう。

新田義貞は、東寺の門に向かって大きく叫びます。

新田義貞
新田義貞

皇統が2つに分かれ争っているが、これは私と尊氏の問題でもあるのだ。ただ自分の名誉のためだけにこれ以上多くの人々を巻き込むぐらいなら、私は尊氏と一対一での決着を望む。この言葉に偽りがあるかどうか、これから放つ矢をもって確かめよ!!

こう言って放った新田義貞の矢は、尊氏の座る陣幕の中へと飛んでいきます。

足利尊氏
足利尊氏

私とて、そもそも後醍醐天皇に牙を剥くつもりなどなかった。ただ、私を朝敵とする陰謀に加担した義貞のことが許せんのだ。一対一の決着はむしろ私も望むところ。門を開いて出向いてやろう。

新田義貞
新田義貞

フフ、計画通り・・・!!!

ところが、足利尊氏の側近がこれを諌め、両者のタイマン勝負はお預けとなってしまいます。尊氏には優秀な部下が付いていたのです。

結局、門は開かれることなく、今ではその舞台となった東寺の門のことを「不開門(あかずのもん)」と呼ばれています。

両者対立する中、1336年10月。尊氏と後醍醐天皇が突如、和睦を表明。

これにより、新田義貞のこれまでの活躍や部下たちの戦死はすべて水の泡に。要するに、後醍醐天皇は足利尊氏を頼りとして、新田義貞を切り捨てたのです。

流石の新田義貞もこれには激怒。後醍醐天皇に猛抗議の末、後醍醐天皇の息子らを引き連れることを認めさせ、北陸へ落ち延びようと考えます。源平合戦時の木曽義仲と同じようなことをしているわけです。もう死亡フラグが立ちまくり。

その後、新田義貞は越前で尊氏軍に対して抵抗を続けるも戦死。ここに、鎌倉攻めによって鎌倉幕府を滅ぼし、後醍醐天皇の治世を築いた新田義貞はその生涯を終えることになります。

そして、越前で新田義貞が抵抗している最中の1336年11月、足利尊氏は自らの施策方針を示した建武式目(けんむしきもく)を発布。これをもってついに室町幕府が成立します。

さらに12月には、後醍醐天皇が尊氏との和睦を破り、吉野にて自らの正統性を主張。こうして、世の中は京都の「北朝」と吉野の「南朝」に別れ、争いはさらに続くことになります。

スポンサーリンク

湊川の戦いまとめ

以上、湊川の戦いを太平記に基づいてまとめてみました。太平記の内容は、創作が多々含まれており、おそらくここに書いてある内容のすべてが真実ではありません。

例えば、湊川の戦い前夜に新田義貞と楠木正成が盃を交わしたシーン。太平記では両者は良好な関係ですが、別の資料では正成と義貞の不仲を伝える資料もあったりして、本当に盃を交わしたのかは謎です。

新田義貞が、後醍醐天皇に裏切られて北陸に向かった話も諸説あり、太平記の話が真実かどうかはわかっていません。私個人的には、少なくとも後醍醐天皇には積極的に義貞を裏切る意図はなかったと思っています。(つまりは、尊氏との交渉上、やむを得ぬ苦渋の決断だった。)

今回紹介した湊川の戦いの数々のエピソードや楠木正成の生き様は、「天皇は絶対」という戦前教育で度々用いられてきました。仮に創作が含まれていたとしても読み物としての太平記は確かに面白いです。実際、忠義を貫く楠木正成の最期のシーンは名場面だと思います。

しかし、それらのエピソードが政治や教育、もっと言ってしまえば戦争に利用されてしまったことは決して忘れてはいけないように思います。

と言った感じで、色々と考えさせられるのが湊川の戦いだったのでした。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
室町時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント