守護請を簡単にわかりやすく解説するよ【半済令のパワーアップ版です】

この記事は約6分で読めます。
もぐたろう
もぐたろう

今回は、室町時代中期に行わた守護請しゅごうけという仕組みについて、わかりやすく丁寧に解説していくよ!

この記事を読んでわかること
  • 守護請ってそもそも何?
  • 守護請はなぜ行われるようになったの?
  • 守護請って具体的にどんなことをしていたの?
  • 守護請と半済令の違いって何?
スポンサーリンク

守護請とは

守護請とは、農民からの年貢の徴収を領主に代わって守護が代行して行う仕組みのことを言います。

守護は、年貢の徴収を代行する見返りとして、その一部を手数料として自らのふところに入れて、利益を得ることができました。

図解すると、こんな感じです↓↓

これまで荘官しょうかんが担っていた代行の利権を、守護が奪い取って登場したのが守護請です。

荘官とは

領主から任されて、年貢の徴収を代行した人のこと。

ちなみに、地頭が荘官として年貢の徴収を代行することを地頭請って言います。

代行する人が変わっただけで、あまり大きな変化があったようには見えないのは私だけ?

もぐたろう
もぐたろう

仕組み自体は大きく変わらないんだけど、守護はそれ以前の荘官と違って、一国の武士たちを動かせる強大な軍事力を持っていたから、代行のやり方がかなりエグかったんだ・・・。

そのへんの違いもわかるように、もう少し守護請について見ていくことにするね。

スポンサーリンク

守護請が行われるようになった理由

もともと守護は、一国の治安維持や軍事行動を統率するのが仕事(大犯三か条)で、直接年貢に関わるような仕事ではありませんでした。

もぐたろう
もぐたろう

守護の仕事だけだと生計を立てることが難しいから、守護は地頭も兼任して収入を得ていたんだ。

ところが、鎌倉幕府が滅んで室町時代に入ると、この守護の役割に次第に変化が生じます。

室町時代に入ると、朝廷が南朝と北朝に分かれて対立し、これに幕府も加わった長期にわたる争乱が起こったのです。

幕府は、この争乱に乗じて各国で反乱が起こらないよう、守護の治安維持の役割の強化を図りました。

そこで守護に与えられた新しい権限が、

刈田狼藉かりたろうぜきの取り締まりをする権限

※刈田狼藉:所領争いをしているときに、自分の所領であることを示すため、その田地の稲を一方的に刈り取ること。

・幕府の裁判の判決を強制執行する権限(使節遵行しせつじゅんぎょう

でした。

もぐたろう
もぐたろう

ちなみに、使節遵行の裁判沙汰は、そのほとんどが所領をめぐる争いに関するものでした。

この2つの権限に共通しているのは、『守護が、国内の所領争いに介入するようになった』という点です。

さらに1352年、守護にもっと大きな権限が与えられます。

半済令という法令が幕府から出て、特定の地域限定で『兵糧米を確保するため、戦時中に限って守護は国内の所領から年貢の半分を直接徴収してOKだよ』という仕組みができました。

もぐたろう
もぐたろう

当初、半済令は戦時中限定の法令でした。

しかし、この法令のおかげでガッポガッポ大儲けできることがわかると、対象地域の守護たちが幕府に圧力をかけて、平時でも適用される恒久的な制度になっちゃいました・・・。

ここまでの話で何が言いたいかというと、『室町時代に入ると守護がめっちゃ強くなった』ということです。

繰り返しになりますが、もともと守護の仕事の中心は大犯三箇条でした。そして、大犯三箇条だけでは経済的に自立できないので、守護は地頭を兼任しているのが普通でした。

ところが、室町時代に入ってさまざまな特権を手に入れると、守護は国内を我が物顔で支配するようになっていきます。

もぐたろう
もぐたろう

国内の領主たちは、だんだん守護に逆らうことができなくなっていきます。

なぜなら、守護に嫌われたら自分に不利な刈田狼藉の取り締まりや、使節遵行が行われるかもしれないからです。

そのため、半済令によって年貢の半分が守護に奪われてしまうことにも安易に反対することはできませんでした。

こうした時代の変化に対応するため、現地の人々は大きく、守護と主従関係を結んで生き残ろうとする者と、みんなで協力して守護の支配に抵抗しようとする者の2つに分かれ、生き残りの道を模索していくことになるんだ。

しかも、守護はこれだけの特権を手に入れても、自らの欲望を満たすことができません。

南北朝の動乱のおかげで、守護はさまざまな特権を手に入れて強くなった。

だが、ここまで強大な権限を手に入れたのなら、年貢の半分どころか、所領の全てを我が物にすることも簡単なことだ。

半済令の次は、領主から所領まるごと奪い去ってやんよww

こうして、行われるようになったのが守護請です。

スポンサーリンク

守護請

ここまでの話を図でまとめたのが上図です。

この図を見て、疑問を感じた人もいるでしょう。

守護請って年貢の徴収を代行して、その手数料をもらうだけでしょ?

それなら、半済令で年貢の半分をそのまま守護の懐に入れてしまった方がお得なんじゃないの??

実は、ある方法を使えば守護請の方が儲けが大きいのです。

その方法とは、『年貢を領主に渡さず、ぜんぶ守護のものにしてしまう!』という方法です。

いやいや!そんなのただの強奪じゃん!

そんな理不尽なことがまかり通るわけなくない??

もぐたろう
もぐたろう

それがまかり通ってしまうんです。

先ほど話したように、守護が室町時代に入って強大な力を手に入れていたから、守護に脅されたら誰も簡単には逆らえないんだ。

ちなみに、似たようなことは鎌倉時代にも地頭請という形で行われていました。しかし、地頭請は1つ1つの所領ごとに行われるのに対して、守護請は一国単位で大規模に実施されたので、その規模が桁違いだったんだ。

スポンサーリンク

国人の登場

さて、守護請で一番得をしたのは誰でしょう。

れは当然、莫大な経済力を手に入れた守護です。

では、逆に一番損をしたのは?

・・・それはおそらく、荘官です。

もぐたろう
もぐたろう

農民は『誰に年貢を納めるか』が変わるだけで年具を納めること自体に変わりはありません。

領主は領主で、地頭請の時代から年貢を奪われ続けていたから、それが過激になっただけです。

しかし、荘官は違います。これまでの仕事が守護に奪われてクビになってしまいました。職を失った荘官は、生き残りの道を模索する必要に迫られることになったんだ。

ただし、クビになったとはいえ、もともと荘官は農民を従わせるだけの軍事力を持っています。特に地頭が荘官の場合は、特に強力な軍事力を持っていました。

つまり、荘官は確かにクビになりましたが、それでも現地ではそれ相応の影響力があるわけです。

このような現地に根付いた力を持つ荘官身分の人たちのことを国人こくじんと言います。

仕事を失った国人たちの動きは大きく2パターンありました。

1つは、守護と主従関係を結んで下請の形でこれまでどおりの徴税の仕事を続けるパターン

2つ目は、一致団結して守護による支配に抵抗するパターン

もぐたろう
もぐたろう

2パターン目の抵抗運動は、国人一揆こくじんいっきと呼ばれているよ。

スポンサーリンク

守護は守護大名へと進化していく・・・

しかし、国人の抵抗を受けつつも、守護は守護請を通じて着実に国内の支配を進めていきました。

そして、軍事的・経済的に一国を支配するまでに成長した守護のことを守護大名と言います。

守護請は、守護が守護大名へと成長する大きな足掛かりとなったのです。

※ちなみに、守護大名が幕府から独立して一国の主人として国を治めるようになったの後の戦国大名です。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
室町時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント