公営田・官田・諸司田・勅旨田を簡単にわかりやすく解説します【4つの違いがスッキリわかります】

この記事は約6分で読めます。
もぐたろう
もぐたろう

今回は、平安時代に登場する4種類の田んぼ、公営田くえいでん官田かんでん諸司田しょしでん勅旨田ちょくしでんについてわかりやすく丁寧に解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • 公営田・官田・諸司田・勅旨田ってそもそも何?
  • 公営田・官田・諸司田・勅旨田はなぜ登場したの?
  • 公営田・官田・諸司田・勅旨田の4つの違いを知りたい!
スポンサーリンク

公営田・官田・諸司田・勅旨田とは?

本題に入る前に、手元の教科書を参考にして、公営田・官田・諸司田・勅旨田の概要を載せておきます。

調・庸などの未納によって国家財政が厳しくなると、823年には太宰府だざいふにおいて公営田を、879年には畿内に官田元慶官田がんぎょうかんでん)を設けて、有力農民を利用した直営方式を採用して収入をはかるなど、財源の確保に努めた。

さらに、中央政府の各官庁も諸司田を持つようになり自立すると、国家財政に対する依存が弱くなった。

天皇も勅旨田と呼ぶ田を持ち、皇族にも天皇から賜田が与えられた

・・・、何を言ってるのかわからない?

もぐたろう
もぐたろう

上の説明だけだと4つの田地がどうなっているのかサッパリですが、実はこの4つの田地には1つの大事な大事な共通点があります。

それは、「税収減で給料をカットされてしまったお役人たちが、自分たちの生活を守るため自ら経営するようになった田地」という点です。

そして、この田地を経営者の種類に合わせて4タイプに分類したのが、公営田・官田・諸司田・勅旨田なのです。

つまり、公営田・官田・諸司田・勅旨田の違いというのは、「誰が経営している田地か?」という違いだけです。

公営田・官田・諸司田・勅旨田の分類は、経営者ごとに次のようになっていました。

経営者ごとの田地タイプ
  • 太宰府が経営している田地:公営田
  • 中央官庁のお役人がみんなで経営している田地:官田(後に諸司田へ移行する)
  • 中央官庁のお役人が官庁ごとに独立して経営している田地:諸司田
  • 天皇が経営している田地:勅旨田
スポンサーリンク

公営田・官田・諸司田・勅旨田が置かれた時代背景

公営田・官田・諸司田・勅旨田が置かれた理由は、すでにお話ししたように、国の税金のみで役人たちを養えたくなってしまったからです。

では、なぜ国の税収が減ってしまったのか?

その答えは、当時の重税にあります。

税の負担が重すぎたため、民衆たちが与えられた口分田を放棄して逃げ出してしまったのです。しかも、人手を欲していた有力貴族や大寺院が、逃亡した民衆の受け皿になってくれたため、逃亡に拍車がかかりました。

743年に墾田永年私財法が制定されて以降、有力貴族や大寺院などの富裕層は広大な土地を手に入れるようになりました。

しかし、土地を手に入れても、その土地を耕してくれる人手が不足していました。

そんな中、多くの民衆が重税で逃げ出す事態は、貴族や大寺院の人手不足を解消する絶好の大チャンスだったのです。

貴族や寺院などの地主のところへ逃げ出した民衆たちは、そこで働くようになります。結局、苦しい労働が待っていることには変わりませんが、多くの人は「国の課す税よりはマシ」と考えていたのです。

鬼畜すぎる税金を払うよりは、雇われて貴族たちの下で働いた方が、きっとマシなはず・・・。

スポンサーリンク

大発明だった公営田

逃亡による税収減はジワリジワリと国の財政を圧迫し、800年を過ぎた頃から深刻な問題に発展していきました。

この問題を解決するため大成功を収めたのが、太宰府で提案された公営田という試みでした。

『減り続ける税収』『重税に苦しむ民』この2つの問題を解決するため、当時太宰府を任されていた小野岑守おののみねもりという人物が、公営田という仕組みを発案します。

小野岑守
小野岑守

税収入の減少・重税という社会問題を解決するため、妙案を思いついたぞ。

税収減によって太宰府の人々へのお給料が払えなくなるというのなら、太宰府自ら田地の経営者となり、自分たちで収益を上げていけば良いのだ!

まずは、良好な口分田を太宰府が貰い受ける。逃亡した人々は、口分田を放棄しているから、その土地も利用させてもらう。

次に、田地を耕すため、太宰府が民衆たちを雇い、雇われている間の生活費は太宰府が保障する。加えて、税負担を軽減するため、民に課されている調・庸を免除する。

こうして、太宰府自ら田地を経営すれば、収益も見込めるし、重税で苦しむ人々の生活を助けることもできる、おまけに逃亡で空いた土地も有効利用できて、まさに一石三鳥の妙案だ!!

「有力貴族や大寺院が、逃亡する人々を雇って大儲けしようと考えているのなら、これと同じことを太宰府もやってやろうじゃねーか!!」という発想です。

この時に太宰府が経営した田地のことを公営田と呼びます。

公営田の仕組みは823年に試験的に導入された後、朝廷から高い評価を受けることとなり、この後に登場する官田・諸司田・勅旨田のモデルケースとなりました。

スポンサーリンク

官田と諸司田

879年、財政難はますます深刻化し、評判の良かった公営田制度が畿内でも導入されることになりました。

畿内に導入されたこの田んぼは、官田と呼ばれ、中央官庁(朝廷)の財源として利用されることになります。

官田を管理する担当部署が設けられて、官田から得た収入を各官庁へ配分する仕組みでした。

しかし、少し経つと、官田を朝廷が一括管理するのではなく、各官庁ごとに官田を経営して収益を上げる仕組みへと変化していきます。この各官庁が経営する田地のことを諸司田と言います。

各官庁が諸司田の経営を行って自力で収入を得るようになると、お金の面で朝廷に頼る必要が薄くなたっため、各官庁は朝廷に縛られず、独自の動きをするようになります。

※各官庁が朝廷に縛られなくなったというのは、言い換えると律令制に基づく各官庁の統率が乱れ始めたこと、つまり律令制崩壊の始まりを意味しています。

スポンサーリンク

勅旨田

お役所の財政難はお役人たちのみならず、国のトップである天皇にも及びます。

そこで天皇も直営の田地を持つようになります。これが勅旨田です。

皇族には賜田しでんが与えられ、お役人も天皇家も「税金に頼らず自分たちで稼げ!」という時代に突入していきます。

スポンサーリンク

公営田・官田・諸司田・勅旨田のまとめ

さらに、官庁の上層部にいる有力貴族たちは元々持っていた初期荘園に加えて諸司田も活用して、広大な私有地を手に入れることになります。

院宮王臣家

天皇と一部の皇族・有力貴族たちは、広大な土地を所有するようになり、彼らは院宮王臣家いんぐうおうしんけと呼ばれるようになりました。

貴族たちが、諸司田のように朝廷に頼らずに自立できるようになると、貴族たちの発言力が次第に増し、強大な権力を持つようになります。(こうして最強貴族になったのが藤原氏です。)

民衆の逃亡によって班田収授の仕組みが崩壊すると、朝廷はこれをなんとか維持しようといろいろな策(荘園整理令とか)を講じますが、効果はイマイチ。

900年代に入ると律令制は崩壊して、律令ではなく、貴族が朝廷を支配する新しい時代へと突入していきます。(その1つの完成形が、摂関政治となります。)

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「まなれきドットコムちゃんねる」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
平安時代
シェアする
もぐたろうをフォローする

コメント

  1. たけるん より:

    高校2年生から受験生の今に至るまで、土地関連の話になると頭がこんがらがり、わからなくなる問題が、こんなにもスッキリ明快に解説されていて、目から鱗です!素晴らしい記事を執筆して頂き、大学受験生として感謝です!

  2. 皓夜 より:

    はじめまして。
    PodcastのCOTEN RADIO という番組から歴史に興味を持ち始め、スマホでも楽しめる歴史情報はないかと検索し、此方に辿り着きました。
    COTEN RADIOと同レベルから少し詳しいぐらいのマニアック具合で痺れます。
    ときおり消失している記事があって哀しいのですが、そうでなくても膨大な記事があるので、楽しく読み進めていきたいです!