今回は、源頼朝の有力御家人の1人だった畠山重忠(はたけやましげただ)という人物について紹介してみようと思います。
畠山重忠は、清廉潔白な熱血武士として源平合戦〜鎌倉時代初期に名を馳せた武将。しかしながら、その最期は御家人同士の権力争いに巻き込まれ無念の死を遂げます。
畠山重忠と源平合戦
畠山重忠は武勇に優れ、その武勇により鎌倉幕府成立に大きな貢献をした源頼朝の功臣。源平合戦でも大活躍しますが、実は最初は平家側に味方していて源頼朝とは敵対関係にありました。
源頼朝が流刑地から挙兵し、追討軍と頼朝軍が最初に戦った戦いが石橋山の戦い。この戦いで畠山重忠は平安京に滞在していた父の代わりに平家軍として出陣し、頼朝に味方した三浦氏の長、三浦義明(みうらよしあき)を討ちとります。
三浦義明は衣笠(きぬかさ)城で篭城していましたが、追い詰められ城からの脱出を決意。一族たちを逃して三浦義明は単身城にこもり最期まで畠山氏に対抗。壮絶な死を遂げたと言われています
その後、源頼朝は房総半島で平家に不満を持っていたり、源氏を慕っている武士らを味方につけ、勢力を超拡大。以下の図のように、上総広常や千葉常胤などの有力武将を次々と味方にしながら房総半島から鎌倉を目指します。
鎌倉に向かう際、武蔵国(今の東京らへん)を通る必要があるわけですが、実は武蔵国は畠山忠重の本拠地。そこで畠山重忠は、源頼朝に恭順します。
なぜ突如として頼朝の味方になったかははっきりとはわかりませんが、概ね
- ご先祖様が源氏の家人だったから
- 源氏は関東では英雄だったから
あたりが理由でしょう。
源平合戦では畠山重忠に限らず、多くの関東武士が源氏の味方になりますが、これには「平家がムカつくから」って言うのももちろんあるのですが、源氏崇拝みたいな理由もあったりします。
詳しくは、以下の後三年の役という戦争の経過を知るとよくわかります。源氏って関東じゃ英雄的存在だったんです。
ただ、畠山重忠は色々と複雑な事情を抱えていました。まずは、頼朝軍の有力一族だった三浦氏との関係。三浦氏にとって畠山重忠は三浦義明の仇です。
両者は一触即発の関係になりそうでしたが、源頼朝が「三浦氏の気持ちは痛いほどわかるよ。でも、平家をぶっ倒すには有力な畠山氏の力が必要なんだ。俺たちが勝利するには互いに恨み合っていてはいけないんだ!」と説得し、畠山氏は大きなイザコザを起こすこともなく頼朝に受け入れられます。一族の長を殺された三浦氏を説得しきった源頼朝も凄いですね。
もう1つの問題は、畠山重忠の父が平家側の人間だったこと。畠山重忠は勇猛な武将で頼れる存在でした。しかし狡猾で人間関係にはとても敏感で慎重な源頼朝です。心の奥底では「父側に寝返るのでは?」と猜疑心を持っていたことでしょう。
こんな複雑な事情を抱えてまでなぜ頼朝が畠山氏を受け入れたかと言うと・・・
- 畠山氏の武士団が強力だった
- そもそも関東一帯を平定しなければ、平家のいる平安京へ行けない!
という事情が背景にあったから。何はともあれ、畠山重忠は源頼朝の味方になったわけです。
畠山重忠と一ノ谷の戦い
しかし、畠山重忠は純粋なまでに誠実で勇猛な武士でした。裏切る気配が全くないどころか、源平合戦でも多くの戦いでも大活躍。
木曽義仲を滅ぼした宇治川の戦いでは、怪力&美貌で有名な巴御前と対峙。平家物語では「左右の脇で2人の敵の首を挟んだら、敵の首がもげて死んだ」とかいう壮絶な武勇伝を持つ巴御前ですら「畠山重忠には敵わない」と畠山重忠の前から逃走してしまいます。重忠も凄いけど巴御前強すぎワロタ。
【巴御前】
さらに源義経の逆落としで有名な一ノ谷の戦い。この戦いで、畠山重忠も源義経の逆落としに参戦。断崖絶壁を下り、敵の背後を突きます。ここで畠山重忠はとんでもないことを考えます。
畠山重忠「この断崖絶壁を下ったら馬が傷付きそうだ。せや、俺が馬に乗るんじゃなくて、馬を俺が担いで崖から降りたろ。まさに逆転の発想やで」
で、後世に描かれた畠山重忠の姿がこの記事のトップにも載せてる次の絵。
・・・( ゚д゚)ポカーン
一応補足しておくと、これは源平盛衰記っていう史料に載ってる話で真実かどうかはわかりません。でも、こんな話が語り継がれるってことはきっと畠山重忠って愛されキャラだったんだろうなぁって思います。
この後、奥州藤原氏と戦った奥州合戦でも最前線で戦う活躍ぶりを見せています。
畠山重忠と梶原景時
1185年に壇ノ浦の戦いで平家が滅びると、畠山重忠は伊勢国の地頭に選ばれます。
ところが、畠山重忠の代官が伊勢国で狼藉をやらかします。これによって重忠は囚人扱いとなり身柄を拘束されてしまいます。
畠山重忠は、「代官がやったことなんか俺は知らない」と関与を否定。清廉潔白で実直な性格に定評がある畠山重忠は自分が疑われていることが屈辱で屈辱でたまらなかったらしく、断食をして自ら命を絶とうとします。
重忠の行動はいちいち極端すぎるw
が、重忠を心配する源頼朝が「ちょっとやりすぎなんじゃないの!」って話をしてくれたおかげで重忠は解放され、武蔵国へ帰還します。
ところが話はまだ終わりません。次は頼朝の側近中の側近である梶原景時(かじわらかげとき)が畠山重忠を疑います。
梶原景時「無実の罪で囚人扱いされたことを恨んで、武蔵国で謀反の準備してるんじゃね?」
畠山重忠「俺はそんなことしてない!!」(知らせを聞いて武蔵から鎌倉にやってきた)
梶原景時「なら起請文(誓約書みたいな紙)書け」
畠山重忠「俺ほど勇敢な武士だ。物を盗んだとかで責められるなら恥ずかしいが、謀反の嫌疑ならむしろ力量が認められているというところだろう(自慢げ)。だがな、俺は源氏に忠誠を誓っている。そんなことはしない。それに起請文も書かん。言葉が信用できないからと言って起請文を書かせるのは悪い奴にさせることだ。俺は心と言葉が違うようなことはしない。そう頼朝様に伝えるんだ」
梶原景時の報告を受けた源頼朝「・・・(沈黙)」
源頼朝「・・・そんなことよりさ!!!武蔵国から鎌倉までご苦労様ってことで褒美でも与えといて!それじゃこの話は終わりな!!!!」
こうして頼朝の曖昧な態度によって畠山重忠の嫌疑は解かれるのでした。源頼朝は畠山重忠のことをかなり頼りにしていた感じがあります。
それにしても「言葉が信用できないからと言って起請文を書かせるのは悪い奴にさせることだ」って言葉は今でも通用しそうな名言かもしれない。
畠山重忠って人柄とか武勇はもの凄く信用されてる感じがするんですけど、やっぱ父が平家側に付いていたり、当初は頼朝の敵だったことがトラブルの種になっていたんじゃないかと思う。
畠山重忠の乱
1199年には源頼朝が亡くなり、梶原景時が謀略によって消され、1204年には2代目将軍だった源頼家が謎の死を遂げます。こうして時代は進み、畠山重忠の最期が近づいてきます。
畠山重忠には、畠山重保(はたけやましげやす)という息子がいました。その息子、とある宴会で平賀朝雅(ひらがともまさ)という人物と口論となり、場を騒然とさせます。これがただの口論なら良かったのですが、口論の相手が悪かった。
【平賀朝雅と畠山重忠の関係】
平賀朝雅は、牧の方という女性と北条時政の間に生まれた娘の娘婿。母の牧の方は「平賀朝雅が畠山重保に悪口を言われてる!」という話を聞いて、「そうだ!畠山氏が謀反を企てたことにして畠山氏を潰してしまおう!」とひらめき、夫の時政に相談します。
ちなみに、平賀朝雅は武蔵国の国司で畠山氏は武蔵国の有力武将。両者の関係はざっくり言うと税金を徴収する側とされる側の関係で、前から不仲だったんじゃないか?と言われています。たった一回の口論で「畠山氏滅ぼそうぜ!」って話が飛ぶのはどうも不自然ですし、実際に仲が悪かったんだと思います。
時政は娘・息子である北条政子・義時にもこの件を相談。「あの畠山氏が謀反なんて起こすわけねーじゃんw」と反対されるも、最終的にはしぶしぶ了承。こうして畠山重忠を消し去る計画が実行されようとしていました。
1205年6月のとある日の晩、由比ヶ浜で「謀反人を征伐するぞ!」と武士たちが慌ただしく走り始めます。これを聞いた畠山重保も謀反人を討たんと自ら出陣すると、なんと謀反人とは自分自身!
何も知らない重保は完璧に嵌められ、北条義時が放った刺客に討ち取られてしまいます。酷い(´・ω・`)
一方の畠山重忠は武蔵国にいましたが、「なんか鎌倉が騒がしいらしいぞ」と言う虚偽の報告を受け、鎌倉へ向かっているところでした。
その道中、畠山重忠の元に「息子の重保が戦死!そして北条義時の大軍が進行中」との知らせが届きます。
多勢に無勢で100%勝ち目はありませんが、それでも重忠は「逃げずに潔く戦うのが武士の本望。それにここで逃げてしまえば本当に謀反を企んでいたように思われてしまう。私はそのような恥を晒したくはない」と言って少数の兵で義時軍に特攻。激戦を繰り広げ戦場にて命を落としました。
畠山重忠を滅ぼした後、北条義時は「あんな少ない兵力で謀反など起こせるわけがない。やっぱり俺の思った通り畠山重忠は謀反など企んでいなかった。讒言によって消された重忠を想うと本当に不憫でならない。」と父の時政に言うと、時政は無言のままだったと言われています。
この頃から、北条時政と政子・義時の親子の関係は次第に悪化してゆき、後の北条時政失脚へと繋がっていきます。
畠山重忠まとめ
以上、畠山重忠について紹介してみました。
畠山重忠は、まさに「武士の鏡!」と言っても良いほどに忠義に厚く、真っ直ぐな人間でした。周囲の評判も良くて素晴らしい人物でしたが、北条時政の謀略によって討ち滅ぼされてしまった犠牲者の1人。
畠山重忠の死後、牧の方にゾッコン状態の北条時政とその子息らの北条政子・義時の関係が悪化。1205年に畠山重忠を謀殺した北条時政は、息子らに「牧の方と共に今の将軍(源実朝)を追放しようとしている!」と嫌疑をかけられ、伊豆へ流され失脚。目まぐるしい政争の末、北条義時・政子の2人が政治の実権を握るようになります。
源義経ほどではないにせよ、悲劇のヒーロー系キャラなのとその人柄の良さから、後世の人々からも人気があったりします。畠山重忠の故郷の地である埼玉県深谷市では、一ノ谷の戦いでの馬を背負って崖を下っている重忠をモチーフにした像が置いてあったり、今でも知る人ぞ知る名武将として密かな人気を集めています。
コメント