軍部大臣現役武官制を簡単にわかりやすく解説するよ【中止と再開の流れをバッチリ抑える!】

この記事は約9分で読めます。
もぐたろう
もぐたろう

今回は、戦前の政府の人事制度の1つだった軍部大臣現役武官制ぐんぶだいじんげんえきぶかんせいについて、わかりやすく丁寧に解説していくよ。

この記事を読んでわかること
  • 軍部大臣現役武官制ってそもそも何?
  • なぜ軍部大臣現役武官制という制度ができたの?
  • 軍部大臣現役武官制って具体的にどんな制度だったの?
  • 軍部大臣現役武官制は、日本の政治にどんな影響を与えたの?
スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制とは

軍部大臣現役武官制とは、陸軍大臣と海軍大臣は現役の軍人しかなっちゃダメ!(しかも中将か大将の人限定!)っていう人事制度のことを言います。1900年(明治33年)に制定されました。

軍部大臣現役武官制は、軍部が政治に対して強い発言力・影響力を持つきっかけを作った歴史上とても重要な人事制度です。(だから教科書にも載っています!)

なぜ軍部大臣現役武官制が、軍部の発言力・影響力を増すきっかけになったのかしら?

上の説明だけだといまいち理解できないわ(汗

もぐたろう
もぐたろう

その辺の話もわかるようにさっそく解説に入っていくよ!

スポンサーリンク

大日本帝国憲法下の内閣の仕組み

本題に入る前に、まずは当時の(大日本帝国憲法の)内閣の仕組みについて、確認しておきます。

内閣とは?

内閣総理大臣と国務大臣で構成されている行政機関。国家行政を統括して、様々な意思決定を行うのが内閣の役割です。

軍部大臣現役武官制の対象となっている陸軍大臣・海軍大臣も内閣の構成員なので、まずは内閣の仕組みについて知っておく必要があります。

内閣ができるまでの流れ
  • STEP1
    内閣総理大臣が選ばれる

    内閣総理大臣は、元老げんろうと呼ばれる政府の重鎮じゅうちんたちで人選が行われ、天皇によって任命されます。

  • STEP2
    内閣総理大臣が、国務大臣の人選を行う

    内閣総理大臣は、政局などを考慮しながら自分の意向に沿った人物(※)を大臣に選びます。

    ただし、軍部大臣現役武官制があるので、陸海軍大臣は現役の軍人からしか選べません。

  • STEP3
    内閣、誕生!

軍部大臣現役武官制が関係してくるのはSTEP2のところ。

例えば、内閣総理大臣が「陸軍が俺の政策に反対してばっかだから、俺の息のかかった外部の人物を陸軍大臣として送り込んでやろう!」と思っても、軍部大臣現役武官制があるので、外部の人を選ぶことができません。

現役の陸軍人からしか陸軍大臣を選べない以上、内閣総理大臣は陸軍の反対意見をある程度受けれる必要があります。

何が言いたいかというと、軍部大臣現役武官制があるおかげで、陸海軍は内閣総理大臣に対して強い発言力を持っているということです。

スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制ができた理由・時代背景

なぜ、軍部の影響力を強めるような制度が日本で作られたのかしら?

きっかけは、1890年に帝国議会が設置されたことです。

衆議院の過半数の賛成が必要なため、内閣は議員との協力・妥協抜きに政策を決めることができなくなってしまったのです。

この事態に大きな懸念を抱いたのが、元老だった山県有朋やまがたありともという人物です。

山県有朋
山県有朋

軍事は国の命運を左右する重要な政策だ。

それを、素人ばかりの議員の意見に左右されては国家存亡の危機であるぞ・・・!

議会が設置されると、いくつかの政党がさっそく政費節減せいひせつげん民力休養みんりょくきゅうようを訴えていました。

もし政費節減が実行されれば、軍事費も削られるかもしれないわけで、山県有朋が懸念を抱くのも決して不思議な話ではありませんでした。

さらに1898年6月、日本初の政党内閣である隈板内閣が登場します。

政党内閣とは

政党内閣とは、国務大臣の多くが、議会で一番勢力を持つ政党の党員によって構成されている内閣のこと。

大日本帝国憲法では、内閣が提案する予算案や法律を認めてもらうには、議会で過半数以上の可決を得る必要がありましたが、内閣と議会で意見が対立し、いつまで経っても法律や予算案を成立できずに国政が停滞することが多々ありました。

この問題の解決策の1つが政党内閣です。

最大勢力の政党員が国務大臣になれば、内閣と議会の意見は自ずと一致し、国政をスムーズに運営することができるのです。

隈板内閣は内輪揉めによって同年(1898年)10月には解散してしまいますが、山県有朋は、政党内閣が登場したことで「自分の懸念が現実のものになるのではないか?」と強い危機感を持つようになります。

隈板内閣が解散した後に新しく内閣総理大臣になったのが、その山県有朋でした。(第二次山県内閣

危機感を持った山県有朋は、内閣に政党の思想が入り込まぬよう、2つの内閣制度の改革を断行することになります。

改革その1:文官任用令の改正

1899年、山県有朋は文官任用令ぶんかんにんようれいと言うルールを変えました。

当時は、国家公務員の高官になる条件が定められてなかったので、高官の中には各大臣のコネ・人脈によって選ばれる人がたくさんいました。

山県有朋
山県有朋

政党内閣が現れたら、大臣たちも政党員になる。そうなると、高官が政党の息のかかった奴らだらけになりかねん。

・・・そうだ!国家公務員の任用資格を定めている文官任用令の改正して、高官になれる条件厳しくしたろ!

こうして、高官のうち勅任官と呼ばれ人々の任用条件が厳しくなりました。

改革その2:軍部大臣現役武官制の制定

文官任用令の改正に続く、対策第2弾が今回紹介する軍部大臣現役武官制です。

山県有朋
山県有朋

政党に染まった人物が軍事を担当しては危険だから、海軍・陸軍の大臣は現役の軍人じゃないとなれないようにしよう!

といった感じ、軍部に民意が反映されてしまうのを防ごう・・・という意図で作られたのが、軍部大臣現役武官制でした。

スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制の応用

しかし、現役大臣現役武官制が長い間運用されるようになると、山県有朋の想定を超え、次第に『軍部大臣現役武官制はうまく活用すれば内閣を解散に追い込める』ということがわかってきました。

ことの発端は1912年。

当時陸軍大臣だった上原勇作うえはらゆうさく「陸軍の師団を2つ増やせ!」と要求したのに対して、政府が「金がないから無理!」とこれを拒否すると、これに不満を持った上原が陸軍大臣を辞任してしまったのです。

辞任するだけなら、特に問題はありません。また新しい陸軍大臣が就任すれば良いのですから。

・・・しかし、上原勇作は後任者を推薦しませんでした。

軍部大臣現役武官制では、陸海軍大臣は、大将・中将クラスの現役の軍人の人しかなることができません。

言い方を変えれば、「大将・中将クラスが大臣就任を拒否すれば、陸軍大臣の成り手がいなくなる」ってことです。

何が言いたいかというと、上原勇作が陸軍内から次期大臣を出さないようにしてしまえば、内閣総理大臣が内閣を組閣することができなくなるってことです。(上の「内閣ができるまでの流れ」のSTEP2が不可能になるということ)

内閣が組閣できなければ、内閣総理大臣はその責任を取って辞職を強いられ、内閣は一度全て解散してしまうことになります。

上原勇作
上原勇作

政府が2個師団を増やせぬというのなら、陸軍の要求を認める内閣が登場するまで陸軍大臣の選任を拒否し続ける。

これは脅しではないぞ!

こうして、当時の内閣だった第二次西園寺内閣が解散に追い込まれ、新たに第三次桂内閣が誕生しました。(二個師団増設問題

もぐたろう
もぐたろう

軍部大臣現役武官制を応用することで、上原勇作は内閣を解散に追い込んだというわけだね。

スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制の廃止

新たに首相になった桂太郎かつらたろうは、実は水面下で陸軍と連携をとっていて、「軍部の要求を受け入れる代わりに俺(桂太郎)を首相にしろ」という交換条件を持ち出していました。つまり、現役大臣現役武官制を利用して首相の座を手に入れた・・・ということです。

桂太郎の陰謀めいたやり方は明るみとなり、世間から強い批判を受けました。

そして1913年、桂太郎は民衆の強い反対運動(大正政変)によって内閣総理大臣を辞職に追い込まれることになりました。

次に内閣総理大臣になった山本権兵衛やまもとごんべえは、1913年6月、軍部大臣現役武官制の見直して、中将・大将クラスの人物なら予備役よびえきでも大臣になってOKという仕組みに変えました。

※予備役:一般人だけど不足の事態の時だけ軍事に携わる人のこと。予備役の多くが、実務経験のある退役軍人でした。

軍部大臣現役武官制を廃止した山本権兵衛

現役の武官以外の人物も軍部大臣になれるようになったので、つまりは軍部大臣現役武官制は廃止されたことになります。

もぐたろう
もぐたろう

軍部大臣現役武官制が内閣を解散に追い込めるほど政治に強い影響力を持っていることが発覚したため、制度の見直しが議論に上がったんだ。

スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制の再開

1913年の軍部大臣現役武官制の廃止によって、しばらくの間は、陸海軍の大臣が政局を大きく動かすことはありませんでした。

・・・が、1930年代に入ると再び大きな動きがありました。

陸軍の内部で、皇道派統制派と呼ばれる2大派閥が争いを始めたのです。

両者の争いは、1936年2月に起きた二・二六事件をきっかけに、統制派の勝利で終わりました。

統制派は、陸軍内から皇道派を排除することに成功。皇道派の多くが左遷人事として、現役軍人から予備役へと追放されることになりました。

しかし、統制派には一抹いちまつの懸念がありました。

統制派
統制派

皇道派を予備役に追い込んでも、軍部大臣現役武官制が廃止されてしまったから、左遷された皇道派の有力者がワンチャン予備役から陸軍大臣になれるかもしれないんだよな・・・。

いっそ、軍部大臣現役武官制を復活させた方がよくね?

陸軍は、二・二六事件後に内閣総理大臣になっていた広田弘毅ひろたこうきに軍部大臣現役武官制の復活を要求し、1936年5月、制度が再び復活することになりました。

軍部大臣現役武官制を復活させた広田弘毅
もぐたろう
もぐたろう

広田内閣は二・二六事件の二の舞になることを恐れて、軍部大臣現役武官制の件のみならず、陸軍の要求を次々を受け入れていきました。(例えば日独防共協定の締結とかね)

スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制の暴走

復活した軍部大臣現役武官制は、さっそく政局を動かし始めます。

1937年1月に広田内閣が解散すると、次の総理候補に過去に陸軍大臣の経験を持つ宇垣一成うがきかずしげの名が挙がりました。

首相候補に抜擢された宇垣一成

政府の重鎮たちは、広田内閣を通じて好き放題の陸軍にストップをかけたい・・と考えていました。

そこで、政治に関してバランス感覚を持つ陸軍大臣経験者として宇垣が抜擢されたわけです。

しかし、陸軍は宇垣の総理就任を望みませんでした。陸軍の動きを抑えるために選ばれた人選なので、陸軍が反対するのは当然です。

そこで陸軍は、上原勇作の2個師団増設問題のときと同じ行動をとり始めます。

宇垣に親しい現役の中将・大将クラスに根回しをして、陸軍大臣にならないよう裏工作をしたのです。

・・・結果、宇垣は総理になっても陸軍大臣を選べる見込みがないため、総理就任を断念。陸軍の圧力に屈してしまいました。

こうして日本では、陸軍に逆らう内閣は存続できなくなり、陸軍が政治を大きく支配するようになっていきます。

軍部大臣現役武官制は、軍事分野が政党の政治思想の影響を受けることを防ぐためにつくられた制度でしたが、気付いてみてば、陸軍が政治を支配するための制度へと変貌してしまったのでした。

もぐたろう
もぐたろう

軍部大臣現役武官制が復活すると、政治の主導権は完全に陸軍が握ることになり、侵略戦争を望む陸軍の意向を受けて、日本は日中戦争・太平洋戦争と戦争への道を突き進むことになります。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
明治時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント