なぜ国分寺建立の詔は出された?簡単にわかりやすく徹底解説!【内容と聖武天皇の思想を知る】

この記事は約5分で読めます。

今回は、聖武天皇が741年に出した国分寺建立の詔こくぶんじこんりゅうのみことのりについてわかりやすく丁寧に解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • なぜ国分寺建立の詔が出されたの?
  • 国分寺建立の詔の内容は?
  • 大仏造立の詔との関係は?
スポンサーリンク

国分寺建立の詔が出された理由

国分寺建立の詔とは、簡単に言ってしまうと「全国に国分寺を建てるからよろしくなっ!」っていう聖武天皇の宣言のことです。

なぜ、聖武天皇はいきなり「お寺建てようぜ!」なんて言い始めたのでしょうか。

その理由は、

仏教の力で国を守るため

です。

いやいやww

お寺を建てただけで国を守れるわけないっしょww

と思う人もいるかもしれません。

しかし、聖武天皇の治世は厄災のオンパレード。

聖武天皇の治世に起こった出来事
  • 大地震
  • 疫病の大流行
  • 大飢饉
  • 部下の反乱 など

天皇がいくら頑張っても地震や飢饉を止めることはできません。

聖武天皇
聖武天皇

天皇と言っても私の力は天の力には及ばぬのだ・・・

こうして苦悶した末に出した結論が、「仏教の力を利用する」という発想だったのです。仏教の力で国を守るという思想は、鎮護国家ちんごこっかと呼ばれています。

下に聖武天皇の苦悩の歴史を年表で整理しておきます。

聖武天皇の挫折の歴史
スポンサーリンク

なぜ国分寺建立が国を守ることにつながるの?

聖武天皇が国分寺を建立しようとしたのは、金光明経こんこうみょうきょうと呼ばれるお経に書かれている教えを実行しようとしたからです。

金光明経には次のようなことが書かれていました。

このお経の内容を理解し、さらにお経を供養しその教えの普及に努める国王がいるなら、四天王が常に国王を守り、災害を防ぎ病を治し、願うところは叶え、心を常に歓喜させようぞ

聖武天皇
聖武天皇

・・・!!

金光明経を供養するために各地に寺院を建てて、そのお寺でお経を読むことで金光明経の教えを日本全国に広める。さすれば、日本を厄災から守れるはずだ!

(補足)聖武天皇の妻である藤原光明子ふじわらのこうみょうしの意向もあったと言われています。

こうして、聖武天皇は金光明経を供養するお寺として各地に国分寺を建てることを決めたのです。

国分尼寺

聖武天皇は、金光明経だけではなく、法華経と呼ばれるお経を供養するお寺も各地に建立することにしています。

このお寺のことを国分尼寺こくぶんにじと言います。

国分寺と国分尼寺、この2つの寺院を各地に建立し、仏教の御加護を得ることで国を守ろうとしたのです。

スポンサーリンク

国分寺・国分尼寺の建立はどうやって進められた?

国分寺・国分尼寺は、「各国に1つずつ設置する」というルールが決められ、その建立は各国の国司の手に委ねられることになりました。

これは現代風に言えば、国が47都道府県の知事たちに、「立派なお寺を2つ造れ!!」と言っているようなイメージですね。

朝廷は金銭面でのフォローはしましたが、それだけでは寺院建立の費用を賄うことができず、国司やそこに住む農民たちに大きな負担がのしかかることになりました。

なので、当初は全然建設が進みませんでした。

国司
国司

いやいや無理っしょww

ただでさえみんな貧しい生活をしているのに、寺院建立のために労役を課して増税するなんて絶対無理!

のらりくらりと先延ばしにしたろww

また生活が苦しくなる。もう限界だよ・・・!

さらに、優秀な技術者は平城京に集まっており、地方では人手が不足。おまけに凶作や疫病によって人々は日々の生活で精一杯です。

そんな人々に寺院を建造するモチベーションなどあるはずがありません。

そこで、朝廷は何度も地方の国司・郡司のお尻を叩き「国分寺・国分尼寺の建立を成し遂げてくれたら、国司・郡司たちを子孫の代まで手厚く保護するよ!」となどと褒美をチラつかせることで、747年ころ、ようやく各地の国分寺・国分尼寺の建設が本格的に始まるようになりました。

国分寺建立の詔が発表された2年後には、大仏造立の詔も発表され、国分寺・国分尼寺と同時並行で大仏の造立も進められたわけなので、民衆への負担は相当なものとなりました。

大仏造立の詔

大仏造立の詔は、鎮護国家の思想の集大成として「でっかい大仏(毘盧遮那仏)を建てようぜ!」っていう、聖武天皇の宣言のことです。

そして聖武天皇は、この大仏を安置するお寺を各地の国分寺を束ねる総本山と考えました。(総本山となったお寺が現在も奈良市に残っている東大寺です)

スポンサーリンク

国分寺・国分尼寺のその後

民衆に大きな負担を強いながらも、長い時間を要して各地で国分寺・国分尼寺が建てられました。

・・・が、財源も人手もない地方で、寺院を運営することは不可能。平安時代になると国分寺・国分尼寺は次第に廃れて、廃墟になったり別な寺院になったりしました。

廃れたとはいえ、今でも跡地がわかっていて史跡になっている国分寺跡地もあります。

国分寺・国分尼寺は国府(各国の中心地。今で言う県庁所在地)にあることが多かったので、「国分寺の跡地が発見された=奈良時代にはその辺が地方の中心地だった」ということになり、国分寺・国分尼寺の史跡は地方の歴史を知る上でとても貴重な史跡の1つとなっています。

国分寺市にある武蔵国の国分寺跡地なんかは有名です。

参考URL国分寺市HP(武蔵国分寺跡【国指定史跡】)

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「まなれきドットコムちゃんねる」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
奈良時代
シェアする
もぐたろうをフォローする

コメント