南北朝の合体(明徳の和約)とは?簡単にわかりやすく解説!足利義満「南朝邪魔だから北朝と合体させたww」

この記事は約8分で読めます。

今回は、南北朝の合体について!

南朝と北朝の話は非常に複雑で、話すと長くなってしまうんですが、ここではできる限り簡単に紹介してみたいと思います。この記事を読めば南北朝の分裂〜合体のなんとなくの流れはわかると思います。

スポンサーリンク

南朝と北朝の歴史

まずはそもそも北朝と南朝ってなんぞや?ってところをおさらいしておきます。もう知ってるよ!って人は飛ばして読んでください。

ことの発端は鎌倉時代末期の皇位継承争いまでさかのぼります。

鎌倉時代末期、皇統が2つに分裂し、皇位継承争いが起こります。そして、これに鎌倉幕府が介入してこんなことを言います。

「もうさ、2つの皇統から順番に天皇即位させれば良くない?これで平等でしょ?揉められるとこっちもめんどくさいんだわ・・・」

こうして2つの皇統が順番に天皇即位することを両統迭立(りょうとうてつりつ)と言います。

この2つの皇統は、それぞれ大覚寺統(だいかくじとう)持明院統(じみょういんとう)と呼びます。詳しくは以下の記事で紹介しています。

これで解決めでたしめでたし・・・とはならず、2つの皇統は「俺が正統なんだから、交代で天皇即位させるっておかしいだろ・・・」と争いをさらに激化させます。喧嘩の仲裁をしたつもりが、火に油を注いでしまったのです。

そんな時、大覚寺統の一人の天皇が立ち上がりました。これが南朝の初代天皇となる後醍醐天皇です。

後醍醐天皇「ライバルの持明院統を潰すのはもちろんだが、両統迭立を強要してくる鎌倉幕府も潰す。もはや話し合いは不要。倒幕戦争や!!!」

こうして起こった戦いが元弘(げんこう)の乱と呼ばれる戦い。足利尊氏や新田義貞らが大活躍し、鎌倉幕府を滅ぼします。有言実行!カッコいいですね!

こうして勝者となった後醍醐天皇はついに皇統の統一を成し遂げます。しかし、敗北した持明院統は、後醍醐天皇に不満を持っていた足利尊氏の勢力と結びつき、1336年、後醍醐天皇を京から追放し、逆転勝利を収めます。追放された後醍醐天皇は吉野へ逃げますが、依然として自らが正統であると主張。

こうして、持明院統と大覚寺統が「交代」ではなく「並列」して天皇即位するようになり、京にいる持明院統は「北朝」吉野にいる大覚寺統は「南朝」と呼ばれるようになりました。

ここまでが南朝・北朝のおさらいです。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

 グダグダすぎる南朝VS北朝

南朝と北朝で同時に天皇が二人存在することになりますが、本来は一人であるべきです。そのため、南朝と北朝はお互いに「お前はエセ天皇で俺が正式な天皇なの!」と長い長い争いを続けることになります。

一方、北朝と協力して南朝を京から追放した足利尊氏は、京で新しく幕府(武家による政治機関)を立ち上げます。これが室町幕府。

1336年以降、争いの構図は「北朝+室町幕府VS南朝」と言う構図になり、情勢は北朝・室町幕府ペアの優勢。ジリジリと北朝が南朝に勝利するかと思われましたが、1349年にある戦争が起こります。

・・・それが観応の擾乱(かんのうのじょうらん)です。

観応の擾乱、名前に中二病感がありますが中身は室町幕府の内紛です。足利尊氏と足利直義の兄弟が争いました。室町幕府が成立して10年程度、組織が成熟し始めたところで内部分裂が起こった形です。

この時、状況を不利と見た足利直義は南朝と協力関係を結びます。過去の経過を見てもわかるように南朝は室町幕府のボスである足利尊氏を嫌っていました。そこを利用し、「敵の敵は味方」理論で直義・南朝ペアが生まれました。

こうして、南朝VS北朝の争いは幕府内の内紛に利用されるようになり、情勢はカオス化します。

スポンサーリンク

【朗報】南朝VS北朝、あと少しで終わりそう

観応の擾乱が終わった後も、「幕府にムカついたらとりあえず南朝に寝返ればOK」みたいな輩が増えていき、幕府運営は不安定化します。一見幕府と無関係に見える南朝VS北朝の争いは、南朝が幕府の裏切り者の温床となることで、幕府運営にとって深刻な問題へと発展してしまいます。

そこで、この問題の解決に試みたのが2代目の室町幕府将軍である足利義詮(あしかがよしあきら)

将軍の権限を強化したり組織再編をして、離反者減少を目指しつつ、南朝側の人物を裏工作で幕府側に取り込んだりと、内政主導で南朝対策を進めていきます。

こうして、足利義詮は南朝勢力の弱体化と幕府運営の安定化を実現しましたが、南朝VS北朝の争いを終わらせるまでには至らず、1368年、足利義詮は38歳の若さでこの世を去ります。そして、南北朝統一のミッションは三代目の足利義満に託されます。

スポンサーリンク

南北朝統一(明徳の和約)へ

1392年、南北朝は遂に統一することになります。当時、北朝は室町幕府の傀儡と化していたので、実質的には南朝と室町幕府の間で交渉が行われます。主導者は三代目将軍の足利義満でした。

この交渉の際に、南北朝統一のために作られた条件がこちらです。↓

  • 1 南朝は正式な儀式を経て、三種の神器を北朝へ渡すこと
  • 2 今後は、大覚寺統(南朝)と持明院統(北朝)が交代に天皇即位すること
  • 3 皇室の所領は、一定のルールに基づいて分けること

1番だけ少しわかりにくいので補足しておきます。

天皇即位は、前代の天皇から三種の神器を渡される儀式を経てなされるものです。なので、南朝から正式な儀式を経て三種の神器を北朝に渡すということは、「北朝が過去の南朝の正統性を公式に認めた!」ということになります。

つまりは、南朝に有利な条文というわけです。北朝はこれに不快感を持ったと言われていますが、傀儡化している北朝は何もできません。

しかし、南朝は2番の条文がどうしても気に入りません。交代じゃなくて全て大覚寺統(南朝)にしろ!と言ってきます。

こうして調整は難航しますが、弱体化した南朝と北朝に室町幕府に反発する力はなく、南北朝共にこの条件を飲み、南北朝の統一に至ります。

ただし、これらの条件はほぼ全て破られることになります。足利義満は最初から約束を守る気などなかったのです。どうせ弱体化して幕府に逆らえないのだから、律儀に約束を守ってやる必要もないわけですね。外交の常套手段です。

まず、1番の三種の神器の北朝への譲渡は南朝の正式な儀式が省略されました。これがないと南朝は正統と認めれないので、南朝はこれにブチ切れます。

2番目の交代で天皇即位の約束も無視され、南北朝統一後は、持明院統(北朝)のみしか天皇即位しなくなりました。これで南朝はさらにブチギレ。

納得のいかない南朝勢力は再び吉野へ向かい、次は「後南朝」として南朝の復興運動を続けることになります。「南朝」「北朝」「後南朝」実に複雑です。

スポンサーリンク

南北朝統一(明徳の和約)の意義

南北朝の統一により、室町幕府の運営は安定軌道に乗ります。反乱分子の温床になっていた南朝がなくなったからです。これが南北朝統一の大きな理由の1つ。

しかし、足利義満はこれだけではなく、さらに大きな野望を持っていたっぽいです。

というのも、足利義満は武家の身分でありながら、公家の世界に強い関心を持っていて、若くして左大臣にまで昇進し、和歌や書道を嗜(たしな)み、様々な儀式に参加していました。さらには公家を見下すこともあったそうです。

公家の世界の掌握を考えた足利義満ですが、公家の世界は天皇がいて初めて成立するもの。実際、南北朝時代は公家も南朝派と北朝派に大きく分かれてしまいました。

つまり、足利義満が左大臣となり権力を振るえるのはあくまで北朝だけ。公家の世界の全てを支配したいと思うのなら、南朝と北朝が1つとなり、その中で義満が頂点に立つ必要があります。

まとめると「公家の世界で頂点に立ちたいから、分裂した公家の世界を1つにしたかった」ということ。

実際、武家・公家の両方を抑えた足利義満は、自らを「日本国王」と称して明との正式な貿易(勘合貿易)を開始したりしています。

足利義満には皇位簒奪を狙っていたという話があります。皇位簒奪の意図があったか不明ですが、少なくとも、義満が武家・公家の世界を完全に支配して、圧倒的権力を握っていたのは事実です。そして、その地位を利用して明と国交を持ち、貿易をはじめました。

スポンサーリンク

南北朝統一まとめ

以上、南北朝の成立から統一までまとめてみました。正直言って、かなりグダグダです。

しかし、このグダグダなのにも理由があって、鎌倉時代末期〜室町時代初期というのは強権を持つ権力者がいなかったからです。

「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」と言いますが、まさにその通りで突き抜けて強い権力を持つ者がいなかったからこそ、争いは長期化し泥沼化していったのです。

なので、見方を変えると1392年の南北朝の統一は、いよいよ日本にも強権を持つ権力者が現れたとも考えることができます。実際に足利義満の時代というのは室町時代の全盛期でした。

1つの組織(学校・会社などなど)が分裂して争いが泥沼化していく感じは、今の日本社会の中にも似た事例がたくさんあるように思うし、そんな視点で南北朝時代を追うと楽しいかもしれません。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
室町時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント