地頭請所・下地中分を簡単にわかりやすく解説するよ【土地をめぐる地頭と領主の争い】

この記事は約8分で読めます。
下地中分を描いた地図
もぐたろう
もぐたろう

今回は、鎌倉時代の納税の仕組みの一種である地頭請所じとううけしょ下地中分したじちゅうぶんについて、わかりやすく丁寧に解説するよ

この記事を読んでわかること
  • そもそも地頭請所・下地中分って何?
  • なぜ地頭請所・下地中分が行われたの?
  • 地頭請所・下地中分の様子・事例を知りたい!
スポンサーリンク

地頭請所・下地中分を理解するために・・・

地頭請所・下地中分について理解するには、まず『地頭じとう』と呼ばれる鎌倉幕府の役職について知っておく必要があります。

というわけで、本題に入る前に地頭について少しお話ししておこうと思います。

話は、1185年の鎌倉幕府の成立までさかのぼります。

治承・寿永の乱に勝利して鎌倉幕府を開いた源頼朝は1185年、朝廷に「自分の部下を各地に送り込んで、他人の所領を管理させること」を公式に認めさせました。こうして各地に配置されたのが地頭です。

なぜ源頼朝がこんなことをしたのかというと、自分に従ってくれる部下たちに褒美ほうびとして安定した生活基盤を与えたかったからです。地頭になって所領の管理を任されれば、御家人はその所領から得られる作物や税金の一部を手に入れることができ、安定した生活を送ることができたのです。

※ちなみに、将軍に従ってくれる部下たちのことを歴史用語で御家人ごけにんって言います。

鎌倉幕府の将軍である源頼朝は、御家人に地頭の役職を褒美として与え、その代わりに御家人にしっかりと働いてもらうことで、鎌倉幕府を統治しようと考えたのです。

この将軍と御家人の持ち保たれつの関係のことを御恩と奉公と言います。御恩と奉公の関係は、源頼朝死後も続き、鎌倉幕府を根管を支える重要な仕組みとなっていきました。

※御恩と奉公の関係がないと、御家人は鎌倉幕府の言うことを聞かなくなるので幕府が崩壊してしまいます。(1300年代に入ると御恩と奉公の関係が崩壊し、本当に鎌倉幕府は崩壊してしまいます。)

何が言いたいかというと、御恩として与えられる地頭という役職は、鎌倉幕府にとってはとても重要な役職だったということです。

しかし、地頭を各地に置くには大きな問題もありました。それは、地頭というのが『他人』の所領を管理する役職だということです。

少し想像してみてください。自分の住んでいる家に突然、刀を持った武士がやってきて、こんなことを言い始めたらどう思いますか?

武士
武士

将軍の命を受けて、これからこの家の全てを私が管理することになったからよろしく(^^)

家の畑を荒らしたり、強盗をしようとする奴がいたら、俺がしっかり守るから安心してな!その代わりに、みんな私の命令には絶対従うこと。そして、私に収入の一部を納めること。税金も私がみんなから徴収して、代わりに家主に払っておくから、私に税金を納めることな。

えっ!?そんな話聞いてないって?

いやいや、これは朝廷も認めた決定事項だからww

逆らいたいなら、実力行使で逆らったら良い。まぁ、俺武士だから強いけどなww

もともとの家の持ち主からすれば、「はっ!?」って感じですよね。

こんな感じで、地頭の設置が始まると、各地で所領の持ち主(領主)と地頭が激しく争うようになりました。

スポンサーリンク

地頭と領主の争い

特に争いが激しかったのは、畿内や西日本でした。

畿内や西日本には、朝廷貴族や有力寺院の所領が多かったので、ずかずかと他人の所領に入り込む地頭に対して、激しく抵抗することができたのです。鎌倉時代初期には抵抗が強すぎて、そもそも地頭が置けない地域が多くありました。

ところが、1221年、畿内・西日本の地頭と領主の関係が大きく変わります。そのきっかけになったのが、承久の乱です。

承久の乱は、幕府に不満を持つ後鳥羽上皇と鎌倉幕府の戦いです。承久の乱が鎌倉幕府の勝利に終わると、鎌倉幕府は後鳥羽上皇に味方していた貴族たちにこう言います。

鎌倉幕府「これまで地頭を置くことに拒否していたようだが、これからは畿内・西日本の貴族たちの所領にも地頭を置くことにする。敗者に拒否権はない。逆らったらどうなるか、わかるよね?^^」

こうして、1221年以降、半ば強引に畿内・西日本にも地頭が設置されるケースが増えていきました。

そして、畿内・西日本に地頭が増え続けると、それと同じペースで、上でお話ししたような領主VS地頭の揉め事も多発するようになります。

揉め事の内容は多岐に渡りますが、基本的には『地頭が越権行為を繰り返して領主の権限を奪い、それに不満を持った領主が地頭に文句を言う』というもの。地頭は、武家としての軍事力を持っているので、領主は地頭に敵わないのです。

揉め事が起こった場合、これを解決する最も基本的な方法は鎌倉幕府による裁判でした。

地頭の任命権は鎌倉幕府にあります。なので、領主たちは鎌倉幕府に地頭の越権行為や不正行為を訴えました。地頭の解任や地頭の行動を正すよう鎌倉幕府に求めるのです。

鎌倉幕府も地頭を贔屓ひいきすることなく、公正・公平な裁判をするよう心がけていました。1232年には御成敗式目を制定して、地頭の禁止事項を定めたりもしています。

しかし、畿内・西日本に地頭が一気に増えると、鎌倉幕府の裁判の仕事が急増して、仕事がパンクするようになってしまいました。

そこで鎌倉幕府は、「(鎌倉幕府の仕事が忙しいから)領主と地頭の争い事は、できるだけ2人の間で解決してね!」という方針をとるようになりました。

※領主と地頭の間で裁判沙汰を話し合いなどで和解しようとすることを、歴史用語で和与わよと言います。

そして、和与の方法としてよく使われた方法が、この記事で紹介する地頭請下地中分です。

もぐたろう
もぐたろう

前置きが長くなってしまったけど、ここから地頭請・下地中分の具体的な中身を紹介していくよ!

東日本(関東)の様子(おまけ)

関東地方では、地頭と領主の争いはあまり起こりませんでした。

関東地方では、御家人自身が所領を持っていて、自分の所領の地頭に任命されるケースが多かったので、御家人が地頭と領主を兼任することが多く、争いがあまり起こらなかったのです。(領主と地頭が同一人物なら争いの起こりようがありませんよね?)

ちなみに、将軍から自分の持っている所領の地頭に任命されることを本領安堵と言います。

スポンサーリンク

地頭請所

先ほど話したように、地頭と領主の立場は、基本的に地頭の方が強いです。そのため、和与の結果は、地頭の有利に終わるケースが多数でした。

地頭請所・下地中分も内容的には地頭に有利な内容となります。

地頭請所というのは、『地頭が一定額を領主に納めれば、領主は地頭が所領で好き勝手やることを認めるよ』っていう契約を結ぶ和解策です。

地頭の仕事の1つに徴税業務があります。領主の代わりに民衆から税(米など)を徴収して、それを領主に渡す・・・という仕事です。

しかし、軍事力を持つ地頭たちは、自分の立場が領主より上なのを言いことに、民衆から徴収した税を領主に渡さないようになります。

そこで、地頭と領主の妥協案としてよく使われたのが地頭請所でした。

領主としては、「一定額を納めてくれるのなら、悔しいけれども、全く納めてくれないよりマシ・・・」として地頭請所を受け入れ、

一方の地頭は、「一定額を領主に渡すのは癪だけど、地頭請所をすれば、合法的に所領を好き勝手支配することができるww」として、地頭請所を受け入れました。

領主が、条件は不利だけど現状よりはマシ・・・と、渋々認めたのが地頭請所です

スポンサーリンク

下地中分

下地中分は、地頭請所よりもさらに領主に不利な内容です。

下地中分とは、「領主が所領の一部を地頭に分け与える代わりに、地頭は与えられた所領以外のことに一切の口出しをしない」というものです。

最初にも説明したとおり、地頭というのは他者の所領に入り込んで、徴税・警察などその所領の管理を担うのが仕事でした。立場が領主より強かったとしても、所領というのはやはり領主の土地なわけです。

しかし、地頭にしいたげられていた領主の中には、地頭との交渉の末に一部の所領を与えることで、地頭の圧政から解放されるのなら、それぐらい与えてしまっても良い」と考える者も現れました。

下地中分の結果、地頭はたとえ一部の所領であっても、その所領の正式な領主になることができたので、地頭にも大きなメリットがありました。

所領の分け方は、領主と地頭のパワーバランスで様々です。半分に分けることもあれば、地頭の分け前の方が多いこともありました。ケースとしては少ないと思いますが、領主の方の分け前の方が多いケースもあったようです。

教科書に載っている最も有名な下地中分の事例が、伯耆国ほうきのくに東郷荘とうごうそう(今の鳥取県湯梨浜町)の事例です。

※伯耆国東郷荘の下地中分の地図が、以下のサイトの掲載されています。地図上に領主(領家)と地頭の所領の境界線が赤い線でハッキリと描かれているのがわかります。

参考URL東郷荘絵図徹底解説ガイド

スポンサーリンク

地頭請所・下地中分が歴史に与えた影響

地頭請所・下地中分は、武士たちが各地の所領を支配する大きなきっかけとなりました。

地頭請所・下地中分から始まった御家人の所領支配は、時代が進むにつれ規模が大きくなり、室町時代になると、次は守護が一国全体を支配するようになりました。(守護請

こうして力をつけた守護たちは、次第に守護大名と呼ばれるようになり、室町幕府将軍(足利氏)にも匹敵する力を手に入れるようになります。

さらに、室町幕府が崩壊して戦国時代に突入すると、守護大名たちは完全なる一国の主人として各国に君臨する戦国大名と呼ばれる存在となり、自国を守り他国を侵略するため戦いに明け暮れることになるのです・・・。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「まなれきドットコムちゃんねる」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
鎌倉時代
シェアする
もぐたろうをフォローする

コメント