三角貿易(清・イギリス・インド)を簡単にわかりやすく解説【アヘン戦争の原因を作りました】

この記事は約9分で読めます。
もぐたろう
もぐたろう

今回は、アヘン戦争のきっかけになった清・イギリス・インドの三角貿易についてわかりやすく丁寧に解説していくよ!

この記事を読んでわかること
  • 三角貿易ってなに?
  • なぜ清・イギリス・インドの間で三角貿易が行われるようになったの?
  • そもそもアヘンってなに?
  • 三角貿易ではどんな取引が行われたの?
  • 三角貿易は清・イギリス・インドの関係にどんな影響を与えたの?
スポンサーリンク

三角貿易とは?

三角貿易とは、その名のとおり三国間で行われる貿易のことを言います。

貿易の一番シンプルな形は、2国間での貿易です。

例えば、A国とB国がお互いに欲しいものを交換しあうのがシンプルな貿易の姿です。

一般的な貿易のイメージ

ただ、大航海時代だいこうかいじだいを経て世界のグローバル化が進むと、貿易の仕組みも複雑になって、二国間ではなく、三国間で貿易を行うことケースも登場するようになりました。

三国間の貿易は図にすると下図のような三角形になるので、三角貿易を呼ばれています。三角貿易の大きな特徴は、2国間貿易のように矢印が一方通行ではなくて、商品やお金が3国間をグルグルと循環することです。

実は、世界史を習う上で、有名な三角貿易は2つあります。

17世紀に行われるようになったヨーロッパ・アフリカ・アメリカ大陸&西インド諸島による貿易(通称:奴隷貿易

19世紀に行われるようになったイギリス・インド・清による貿易

今回紹介するのは、後者のイギリス・インド・清による三角貿易の方になります。

スポンサーリンク

イギリス「紅茶、マジうめぇww」

三角貿易の一番最初のきっかけは、18世紀後半(1700年代後半)からイギリスで空前の紅茶ブームが到来したことでした。

ブームの火付け役になったのは、同じ時期に起きたイギリスの産業革命

18世紀後半、イギリスではさまざまな機械が発明され、綿織物めんおりものを機械で大量生産することに世界で初めて成功しました。

綿織物と毛織物の違い

綿織物は、植物のワタ(コットン)によって作られた布。

毛織物は、動物の毛(ウールとかカシミアとか)で作られた布。

もぐたろう
もぐたろう

現代では、綿織物はハンカチやTシャツなど使われていて、毛織物はコートやセーターに使われているね!

たくさんの機械を工場で動かすようになると、機械の持ち主(資本家)たちは、機械を動かすのに必要な大量の労働者を求めるようになりました。

そして、資本家たちが多くの労働者たちを雇うようになると、当然、こんなことを考えるわけです。

資本家
資本家

せっかく賃金を払って働いてもらうんだから、やる気を出してバリバリ働いてほしいよなぁ・・・。

その解決アイテムの一つが紅茶でした。

資本家
資本家

そうだ!お昼休憩の時間に労働者たちに紅茶を飲んでもらうなんてグッドアイデアじゃね!?

紅茶は美味しくてリラックスできるし、カフェインが入ってるからスッキリ目が覚めて仕事にも精が出るに違いない!

このアイデアはイギリスで広く普及して、お昼休みに紅茶を飲むいわゆる「アフタヌーンティー」ブームが到来しました。

もぐたろう
もぐたろう

紅茶は、もともとイギリスの貴族たちに飲まれている飲み物でしたが、産業革命をきっかけに労働者階級(プロレタリアート)の人々にまで紅茶を飲む習慣が広がったんだ。

こうしてイギリスでは18世紀後半から、お茶っ葉の消費がグンっと増えることになります。

※同時に紅茶に入れる砂糖の消費も増えました。

紅茶のお茶っ葉

当時、イギリスはお茶っ葉を中国からの輸入に依存していました。イギリスは中国に銀貨を支払ってお茶っ葉を購入していたのです。

もぐたろう
もぐたろう

当時は、銀貨が世界共通で使えるお金だったので、支払いには銀貨が使われることが多かったんだ。

※ちなみに、金貨をベースとする金本位制が広まるのは19世紀(1800年代)に入ってからです

お茶の輸入が増えると、イギリスは大きな悩みを抱えることになります。

それは、下図のような二国間貿易のままお茶の輸入量が増えると、イギリスが支払う銀貨が増えて、イギリス国内の銀貨が急激に減り始めたことでした。

もぐたろう
もぐたろう

当時は、銀貨があればいろんなものが買えるので、国が保有する銀貨の量は国の豊かさを表すと考えられていました。

だから、「銀貨が中国へ流れる」=「イギリスが貧しくなる」とみなされ、イギリス内では大きな問題になっていたんだ。

イギリス
イギリス

最初は、産業革命で大量生産に成功した綿織物を中国に輸出する(中国から銀貨の支払いを受ける)ことで銀貨の流出を減らそうとしてみた。

でも、綿織物は中国の方が高品質だったからイギリス製の綿織物は全然売れずに失敗終わったんだ・・・。

イギリス
イギリス

銀貨の流出は減らしたいけど、やっぱりお茶もたくさんほしい。何か妙案はないものか・・・。

悩んだイギリスがたどり着いた方法こそが、実は三角貿易だったのです。

スポンサーリンク

イギリス「インドのアヘンを清に売ったろw」

イギリスが注目したのは、インドで栽培・製造されていたアヘンと呼ばれる麻薬の存在でした。

アヘンって何?

ケシの実の果汁を乾燥させて得られる麻薬のこと。

アルコールに漬けて飲んだり、火で炙って煙を吸ったりすると快楽を得られて中毒性もあったため、アヘンにハマった人たちは次々と廃人になっていきました。

アヘンの原料となるケシ

当時、清でアヘンの吸引がブームになっていたことに目をつけたイギリスは、グッドアイデアを思いつきます。

イギリス
イギリス

そうだ!イギリスの商品がダメなら、植民地の商品を売ればいいんだ!清ではアヘンが流行ってるからインドのアヘンはめちゃくちゃ売れるに違いない!

インドとイギリスの関係

18世紀というのは、ヨーロッパ各国は次々とインドに進出していった時代でした。

インドに進出したイギリス・フランスといった国々は、インドとの交易を独占しようと次第に争うようになります。

1757年、イギリス東インド会社がフランス東インド会社との戦い(プラッシーの戦い)に勝利して、ギリス東インド会社がインドでの交易権を独占することに成功していました

イギリス東インド会社とかフランス東インド会社って何?

もぐたろう
もぐたろう

インドで交易を行うために立ち上げられた会社のことだよ。政府公認の組織で、イギリス・フランスに代わってインドで交易権を手に入れるため争っていたんだ。

こうしてイギリス主導で始まったのが清・インド・イギリスによる三角貿易でした。

・・・ここまでの話をまとめると、三角貿易っていうのは、「イギリスが銀貨を減らさずに清の茶を大量にゲットするため」に行われた貿易ということです。

スポンサーリンク

三角貿易の仕組み

次に、三角貿易の具体的な仕組みについて説明していきます。

三角貿易の仕組み

繰り返しですが、三角貿易の目的は「イギリスが銀貨を減らさずに清の茶を大量ゲットすること」です。

上図を見てわかるように、銀貨は、イギリスをスタート地点として見てみると、イギリス→清→インド→イギリスと巡り巡ってイギリスに戻ってきていることがわかります。

イギリスがお茶を買うために清に支払った銀貨は清ではアヘンを買うためにインドに支払われさらにインドではイギリスの綿製品を買うためにイギリスに支払われます。こうして、イギリスが清に支払った銀貨は、インドを仲介してイギリスに戻ってくる・・・これが三角貿易の仕組みです。

清・インド・イギリスの三角貿易がうまく機能した理由は、大きく2つあります。

1つ目は、イギリスが中国で全然売れなかった綿製品をインドへ売りつけることに成功していたことです。

この成功によって、イギリスはお茶を買うために大量の銀貨を清へ支払っても、インドに綿製品を売ることで銀貨を回収できるようになりました。

しかし、イギリスが一方的にインドへ綿製品を売り続けると、次はインドの銀貨がいずれ枯渇してしまいます。そこで、インド自身もどこかから銀貨を稼いでくる必要がでてきます。

そこで登場する2つ目の理由が、インド産のアヘンが清でめっちゃ売れたことでした。

インドは、アヘンを清に大量に売りつけることで清から大量の銀貨をゲットし、それをイギリスの綿製品購入に充てることができました。

この2つ背景があったからこそ、銀貨がどこか一国に偏って貿易が停滞することなく、三国間をグルグルと循環するスムーズな貿易が可能になったのです。

もぐたろう
もぐたろう

要するに、商品やお金が3か国をグルグル循環してくれると、貿易がしやすくなるってわけだね!

スポンサーリンク

三角貿易の影響【アヘン戦争が始まる】

三角貿易の結果、

イギリスには茶

インドには綿製品

清にはアヘン

が大量に持ち込まれることになりました。

さて、この中に1つだけヤバい物が紛れ込んでいますがどれでしょうか?

・・・そうです。清に大量輸入されたアヘンです。

三角貿易によって、清ではアヘン中毒で廃人が続出するようになり、大きな社会問題になりました。

しかも、アヘンの問題はその中毒性だけではありません。1800年代(19世紀)に入ると、インドから清へ輸入されるアヘンの量が急増。

すると、清ではお茶をイギリスに売ってゲットした銀貨よりも、アヘンを買うためにインドへ支払う銀貨の方が増えるように、清国内の銀貨が大きく減少し始めたのです。

もぐたろう
もぐたろう

先ほど紹介したように、「国が保有する銀貨の量」=「国の豊かさ」を示していたから、銀貨の減少は清でも大きな問題になったんだ。

アヘンによって廃人が増え、しかも国の富(銀貨)が流出する、この国家を揺るがす大問題に対応するため、1800年を過ぎたころから清は、アヘンの輸入禁止令を出すようになります。

・・・が、アヘンの輸入は一向に減ることはありませんでした。なぜなら、「禁止されたならバレないように取引すればいいんじゃね?w」と隠れてアヘンを取引する密貿易が増えて、アヘンの減少につながらなかったからです。

そこで、1839年、政府内でアヘン問題を担当していた林則徐りんそくじょという人物が、アヘン密貿易の拠点である広州こうしゅうに乗り込み、取り締まりを開始しました。

アヘンの取締まりを実施した林則徐

林則徐は、イギリス商人らに対して「今後、アヘンの取引はしない」という誓約をさせようとしますが、イギリス側がこれを拒否。

もぐたろう
もぐたろう

イギリスは、三角貿易のおかげ紅茶を手に入れることができていたし、アヘンを売って得たインドの利益の一部はイギリスに送られていたから、アヘンの貿易が禁止されるとイギリス経済は大ダメージを受けます。

だから、イギリスは林則徐の行為を簡単に許そうとはしませんでした。

この一件で、清とイギリスの関係は急激に悪化。1839年夏頃になると、武力で林則徐の意見を変えさせようと、イギリス軍艦による清の軍艦への砲撃事件がたびたび起こるようになり、一触即発の様相をていしてきました。

そして1839年10月、イギリス議会でもアヘン貿易を認めさせるため清国を攻撃することが決定。

その後、イギリスは清国へ軍艦を派遣。1840年にはイギリス軍艦は清国に到着し、清・イギリスの両国はアヘンの密貿易をめぐって戦争を開始することになりました。(アヘン戦争

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
近代史
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント

  1. より:

    凄く参考になりました!感動