永仁の徳政令とは?目的・内容・結果を簡単にわかりやすく解説!【鎌倉幕府と貨幣経済】

この記事は約7分で読めます。

(出典:債務整理の森

 

今回は、鎌倉時代末期の1297年に発令された永仁の徳政令について紹介したいと思います。

 

 

「徳政令」、その名前を聞いたことある人も多いのではないかと思います。桃鉄で出てくる徳政令カードなんかは有名ですよね!「借金帳消し!」みたいなイメージだと思います。

 

 

実は、永仁の徳政令もだいたいそのイメージで合っています。でも、もうちょっと徳政令のことを詳しく知りたいですよね?

 

 

というわけで!この記事では、永仁の徳政令について以下の点について紹介していきます。

 

なぜ永仁の徳政令が出されたのか?目的ってなんだ?
永仁の徳政令はどんな内容だったの?
で、徳政令の結果は?借金帳消しでみんなハッピーだったん?

 

ちなみに、徳政令は中世に何回か発令されることになりますが、永仁の徳政令は日本初の徳政令だと言われています。

スポンサーリンク

永仁の徳政令の目的とは

さて、永仁の徳政令はなぜ出されたのでしょうか。

 

 

徳政令は「借金全部チャラ!」って政策ですから、借金で困っている人を助けるために出されたのです。

 

 

そして、借金まみれで人生オワタ\(^o^)/だった人たちこそが、鎌倉幕府の土台を支えていた御家人たちでした。

 

 

御家人がなぜ借金まみれになったのかというと、ビンボー人になってしまったから。そして、御家人がビンボーになったのにもちゃんと理由があって、大きく以下の2つの理由がありました。

 

所領の分割相続を続けていると、子孫たちが1人1人が持てる土地の量が減ってしまった。
西日本を中心に貨幣の流通が始まって、土地はあっても金はない御家人は相対的に貧困化していった。

 

お金の計算に疎い御家人たちは、金貸し屋から見れば絶好のカモでした。御家人たちは法外な高利子でお金を借り、返済してもしても借金が減らない借金地獄に陥ります。

 

 

そして、首が回らなくなると、金貸し屋は担保としていた土地を御家人から奪うこともありました。

 

 

鎌倉幕府は、「幕府のために頑張ってくれたら、恩賞として土地を与えるしその土地を守ってあげるよ」という御恩と奉公の仕組みで成り立っています。幕府は、土地を仲介に御家人たちを支配していたわけです。

 

 

なので、御家人が土地を手放すようになると幕府は困ります。なぜ困るかというと、土地を失った御家人が増えると、「どーせ土地失ったんだし、もう幕府に奉公する必要ねーわ」と考える御家人が増えてしまうから。

 

 

土地を仲介にした御家人支配ができなくなることは、幕府の権威失墜に直結し、幕府の存続に関わるあってはならない事態だったんです。

 

 

つまり、困窮した御家人の救済を目的としつつも、併せて幕府の権威回復を狙った政策が永仁の徳政令だったんです。

スポンサーリンク

永仁の徳政令の内容は

では、永仁の徳政令って具体的にどんな内容だったのでしょうか。

 

 

実は、永仁の徳政令って全部の内容がわかっているわけではありません。史料が残っておらず、三か条分の内容しかわかっていないのです。

 

 

そして、その三か条を要約したのがこちら↓

1 越訴(えっそ。訴訟の再請求。今でいう上訴的なもの)の禁止
裁判で敗訴した者は、上訴することができてワンチャン狙うことができました。ただ、敗訴者があまりにも越訴を使いまくるもんだから、幕府も勝訴者も揉めるケースが多かった。なので、越訴を禁止したわけです。

 

2ー① 御家人の所領の売買と質入れの禁止。
2ー② 売却・質流れした土地は全て元の領主に返せ!ただし、幕府が認めた土地は元に返す必要なし。御家人に限って所有して20年が経過した土地も返す必要なし。(御家人以外の者は、年限に限らず元に返せ)
THE徳政令っていう内容です。借金のために売った土地がタダで戻ってくるんだから御家人にとっては願ったり叶ったりですね。ただし、徳政令は御家人救済策の1つだったので、御家人以外の身分の者には厳しいです。
「売却・質流れした土地は全て元の領主に返せ!」って部分は、御家人たちに「これ以上借金すんなよ!」と言うのと同時に、土地を守り幕府の権威を守るための防衛策にもなっています。
3 金銭トラブルの訴訟は受け付けない。どーゆーことかというと、借金を踏み倒されて金貸し屋が訴訟しようとしてもそれを受け付けないということ。「御家人が可哀想だから、借金を踏み倒されたら諦めろ」と金貸し屋にトンデモナイことを言っている。

これもTHE徳政令っていう内容。借金の踏み倒しを合法的に認めることになるので、まさに桃鉄の徳政令カードみたいな内容です。

 

 

こんな感じで、御家人を救済すると同時に、幕府の権威を守るため土地が御家人以外の者に渡らぬよう徳政令が発令されたわけです。

スポンサーリンク

永仁の徳政令の結果は?

最後に、永仁の徳政令にその効果はあったのでしょうか?

 

 

結論から言うと効果はありませんでした。むしろ逆効果!

 

 

もちろん徳政令で得した人たちもいます。しかし、大局的に見れば全然ダメダメだったんです。

 

 

ダメだった例を3つほど挙げてみます。

徳政令の発令で調子に乗った御家人たちが弱い人たちの所領を強奪する事件が頻発した。
御家人じゃない者が身分を偽称して、徳政令の名の下に土地を奪うこともあった。
金貸し屋が金貸しを渋るにようになって、本当にお金を借りたい御家人がお金を借りれなくなってしまい、御家人たちはさらに困窮で苦しむことに。

 

 

こんな感じで、あまりにも弊害が多すぎたので永仁の徳政令の3つの内容のうち1と3は一年で廃止となりました。残ったのは「土地をタダで取り戻せる!」と言う2の内容だけ。

 

 

永仁の徳政令が出された後、各地で「徳政文言」ってのが契約書に書かれるようになったと言われています。

 

 

徳政文言とは、「この契約には、徳政令の内容は適用されない」的な文言のことです。

 

 

徳政令とこの徳政文言が入り乱れることになれば、トラブルが多発することは必須。ヤバい予感がしますが、鎌倉幕府は永仁の徳政令の後、徳政令を出すことは二度ありませんでした。

スポンサーリンク

永仁の徳政令まとめ

以上、永仁の徳政令についてサクッとまとめてみました。

 

 

かなりグダグダになってしまった永仁の徳政令ですが、その背景には貨幣経済の普及という歴史の大きな大きな流れがあります。

 

 

幕府が出した徳政令って、要するに御家人に「金じゃなくて土地を大切にしろ!」って言ってるわけなんですが、命令を出したところで御家人たちが貨幣経済の波に飲み込まれることを防ぐのは不可能です。

 

 

鎌倉幕府がもし効果的な政策を打ち出すのであれば、貨幣経済の波に抗うのではなくて、貨幣経済の波に乗ってしまうべきでした。ただ、これは幕府のアイデンティティである土地を軽視することになるので、幕府の中からこんな意見はであるはずがないんですがね・・・。鎌倉幕府はマジで詰んでます。

 

 

それに、当時の時代は、御家人の話は鎌倉幕府、貴族や寺院の話は朝廷で解決するのがスジでした。ところが、お金の話は御家人も貴族も寺院も様々な階級が関係する話なのでそもそも幕府だけで解決するのは不可能だったんじゃないかと思います。

 

 

室町時代になると貨幣はさらに普及しますが、それが可能になったのは幕府が京都の室町殿に移ったおかげなんじゃないかとも思ったり。京都や奈良は、物流が盛んで貨幣経済のまさにど真ん中の場所。そこを幕府の拠点とすることで、初めて武士たちが貨幣経済に抗うのではなく、良い意味で飲み込まれることに成功したんじゃないかとこの記事を書いていてふと思いました。

 

 

当時を生きた人たちがどう感じたかはわかりませんが、永仁の徳政令からは鎌倉幕府の滅亡フラグがピンピン立っていますね。きっと、この頃には「幕府はいずれ滅びるだろう」と思っていた人たちもいたのではないでしょうか。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「まなれきドットコムちゃんねる」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
鎌倉時代
シェアする
もぐたろうをフォローする

コメント

  1. 神谷真司 より:

    後の農民分家否定になる話ですね。

  2. 山崎 より:

    いいね