今回は、江戸幕府10代将軍・徳川家治について、その生涯と人物像について詳しく解説していきたいと思います。
あまり有名な将軍ではないし、「暗君」と評されることも多い徳川家治ですが, その実態は必ずしも暗君とは言い切れませんでした。
この記事では、そんな徳川家治の生涯について徹底解説していきます!
天賦の才能に恵まれた幼少期
1737年(元文2年)5月22日、徳川家治は第9代将軍・徳川家重の長男として生まれました。
母は梅渓幸子。幼名を竹千代と名付けられました。
梅渓家は、村上源氏の血筋(平安時代の村上天皇の血筋)を引く公家の一家です。
・・・つまり、家治は、将軍家と公家との間に生まれ、由緒ある血筋を引いていたということです。
家治は生まれながらにして恵まれた環境にありました。
というのも、祖父である8代将軍・徳川吉宗から英才教育を受けることになったからです。
吉宗は、自身の息子である家重(家治の父)が言語障害を持っていたため、十分な教育を施すことができませんでした。そのため、孫の家治に特別な期待を寄せたのです。
吉宗は家治に直接、帝王学や武芸、学問を教え、さらに家治も、その天賦の才能でこれらを瞬く間に吸収していきました。
吉宗は、将来家治を支えることになる家臣たちの教育にも力を入れ、小姓たちにも自ら様々な指導を行いました。
文武両道に秀でた才能
家治の優れた才能は、文武両面で開花します。
武芸面では、剣術を名門・柳生家の柳生久寿から学び、槍術や弓術、馬術にも励みました。特に鉄砲の腕前は群を抜き、達人の域に達したと言われています。
文化面でも、能や絵画、書画に優れた才能を示しました。特に将棋は七段の腕前を持ち、「御撰象棊攷格」と呼ばれる詰将棋の作品集を世に残したほどです。さらには、囲碁の腕前も相当なものだったと伝えられています。
周囲からは「吉宗にも劣らぬ、立派な名君となるだろう」と大きな期待を寄せられていました。
10代将軍就任と政治手腕
1760年(宝暦10年)、家治は父・家重の隠居により、わずか23歳で10代将軍の座に就きました。
翌1761年には家重が亡くなり、家治は本格的に幕政を任されることになります。
当時の幕府は、深刻な財政難に直面していました。
吉宗の時代から続けられてきた倹約・増税の改革(享保の改革)は限界に達し、各地で一揆が多発する事態となっていたのです。
そんな危機的な状況の中、家治が注目したのが、田沼意次という人物でした。
田沼意次は徳川吉宗の時代から幕府に仕え、9代将軍の家重の頃になると、その卓越した政治手腕で頭角を現していた人物です。
家重は引退する際、次に将軍となる息子の家治に「田沼意次を大事に用いなさい。」との遺言を残し、その遺言に従い、田沼意次を重用していたのです。
田沼意次の重用と新しい政策
家治は、ただ単に父の遺言に従っただけではありません。
家治自ら、田沼意次の非凡な才能を見抜き、意次を幕府の要職へと抜擢していったのです。
1767年(明和4年)には側用人に任命し、1772年(安永元年)には異例の抜擢で側用人のまま老中に登用しました。
田沼意次は、これまでの前例にとらわれない斬新な発想で、大胆な幕政改革を実行します。
何をしたのかというと、年貢に頼り切っていた幕府財政を改革し、年貢以外の収入源を確保することにしたのです。
田沼意次が着目したのは、江戸時代に大きく発展していた商業の分野でした。
これまでの農業重視の考え方(重農主義)を改めて、商業重視の考え方(重商主義)へと方針を大きく転換したのです。
具体的な改革内容はザックリこんな感じです。
田沼意次の政策については、ここで詳細を解説すると長くなってしまうので、気になる方は、以下の記事を読んでみてください!
税金=米(年貢)だった時代、田沼意次の改革は奇想天外で、その改革には多くの批判がありました。
それでも家治は、意次のこうした政策を全面的に支持し、彼に大きな裁量権を与えました。
これは、家治が政治に無関心だったからではありません。英才教育を受けてきた家治は、もしかすると田沼意次より聡明で博識だった可能性まであります。
江戸時代が始まって150年以上が経って商業が発展するようになると、時代は金がモノを言う時代へ移り変わっていました。
家治はこうした時代の流れを感じとり、今までどおりの武士的な思想の人物を重用するよりも、商業に精通し才能もある田沼意次こそが、改革者に相応しい・・・と考えたのです。
徳川家治は暗君か
徳川家治が、暗君と言われる理由は大きく2つあります。
1.田沼意次に政治を任せ、自らはあまり政治に関与しなかったこと
2.田沼意次が政治のしていた時代は賄賂が横行し、田沼意次に賄賂政治家のレッテルが貼られていること
つまり、「賄賂で私服を肥やす田沼意次に、裏から操られているだけの無能な将軍」ってことで暗君と言われているわけです。
ただ、この評価は必ずしも正確ではありません。
というのも、家治は政治について決して無知ではなかったし、田沼意次=賄賂というのも、意次の政敵であった松平定信により誇張されている部分があるからです。
当時、賄賂を受け取っていたのは田沼意次だけではなかったし、むしろ、意次を批判していた松平定信も賄賂を受け取っていたという記録が残っているよ。
将軍、徳川家治の素顔
政治に関しては、暗君か名君か、評価が分かれる徳川家治ですが、その人柄は、かなりの好青年だったようです。
質素倹約
私生活では質素倹約を心がけていました。尊敬する祖父・吉宗にならい、大奥の費用を吉宗の時代よりもさらに3割も削減したといいます。
家治のおじいちゃんだった徳川吉宗は、享保の改革を行ったことで有名だよ。享保の改革は、質素倹約と増税で幕府財政を立て直そうとした改革で、吉宗は幕府の無駄遣いを減らし、コストカットを実現したんだ。
一方で、必要な出費は惜しみませんでした。
ある雨の日、家来の一人が溜め息をついているのを見かけた家治は、その理由を尋ねさせます。その理由が、実家が貧しく雨漏りがひどいと知ると、すぐさま修繕費用として100両を与えたといいます。
また家治は、将軍としては珍しい愛妻家でした。正室の倫子との間に男子が生まれなかったにもかかわらず、なかなか側室を迎えようとしませんでした。
家臣たちが再三勧めても首を縦に振らず、ついに田沼意次が「私も側室を持ちます」と申し出てようやく承諾したほどです。女性への支出も、控えめだったのです。
謙虚さ
将軍という絶大な権力を持ちながら、家治は終生謙虚な態度を保ち続けました。
将軍就任直後、老中の松平武元に対し、「自分はまだ未熟者なので、過ちがあれば遠慮なく指摘してほしい」と頼んでいます。
日常生活でも、早朝に目が覚めると他の者が起きてくるまで静かに待ち、用を足すためにトイレに行くときも周囲の者を起こさないよう気を遣ったといいます。
さらに家治は、祖父・吉宗への尊敬の念を生涯持ち続けました。新しい料理が出されると必ず「これは先々代様(吉宗)もお召し上がりになったものでしょうか」と確認してから口にしたといいます。
おじいちゃんの吉宗に育てられた家治は、将軍になった後も、吉宗を良き将軍の理想像と考えていたんだ。
深刻な後継者問題
家治の治世で大きな問題となったのが、後継者問題でした。
正室・倫子との間に男子が生まれず、しかも家治は、、先ほど紹介したように愛妻家で側室を持とうとしませんでした。
田沼意次の必至の進言でようやく側室を迎え、2人の男子をもうけましたが、2人とも幼くして亡くなってしまい、後継者がいなくなってしまったのです。
そこで1781年(天明元年)、一橋家当主・徳川治済の長男・豊千代(後の11代将軍家斉)を養子に迎えたことで、後継者問題は一応の決着を見ました。
実子による世襲を望んでいた家治にとって、この決断は苦渋の選択だったはずだよ・・・。
突然の死と田沼意次の失脚
1786年(天明6年)8月25日、家治は49歳という若さで死去します。死因は脚気衝心(脚気による心不全)と推定されています。
家治の遺体は、東京都台東区上野の寛永寺に葬られました。
家治の死によって、これまで家治が政治を託していた田沼意次もまた、アンチ田沼派の動きが活発化となり、失脚へと追い込まれていきます。
田沼意次が行った商業を重視した政治改革も、この失脚により中断となり、1つの時代が終焉を迎えることとなりました。
意次が失脚した後は、11代将軍徳川家斉の下で松平定信が政治の実権を握って、寛政の改革を断行していくことになります。
まとめ
以上、徳川家治の生涯をザックリまとめてみました。
家治は素養こそあったものの、あまり政治の表舞台には登場しなかったため、暗君か名君か、評価が大きく分かれています。
聡明な人物なのは間違いありませんが、政治に関与しなかったのは、田沼意次の才能を見抜いたからではなく、単に無関心だったという可能性も否めません・・・。
いずれにしても、田沼意次が活躍する舞台を整えたことで、家治の時代には、革新的な政策が次々と行われました。
例えば、田沼意次の蝦夷地開拓の試みは、結局は失敗に終わったものの、約100年後の明治時代にその重要性が再評価され、実現することとなるし、
ロシアとの交易についても、当時は失敗に終わったものの、家治死後の1792年、ラクスマンが交易を求めて日本にやってきたことで、現実味を帯びることとなりました。
さらに、「米(年貢)に頼らない」という方法も、明治時代の地租改正で現実のものとなり、納税方法が米から貨幣へと変更になりました。
・・・と、こんな感じで、家治の時代に行われた政策は、とにかく時代をかなり先取りしたものでした。そして、あまりにも斬新だった改革は多くの反発を招きました。
あまりにも急すぎた改革もまた、田沼意次が失脚に追い込まれた一因になったものと思われます。
政策の多くは、残念ながら天明の大飢饉などの自然災害や、意次の失脚によって完遂することはできませんでした。しかし、その先見性は高く評価されるべきものです。
もしかすると、家治がただ単に面倒だから田沼意次に政治を任せただけかもしれないけど、それでも、結果的には、幕政の大改革が行われることになったんだ。
家治は、聡明でめちゃくちゃいい奴だったことは間違いなさそうだけど、それ故に確かに暗君か名君か評価するのはとても難しそうです・・・。
コメント