今回は、鎌倉時代の御恩の一種である「本領安堵」と「新恩給与」についてわかりやすく丁寧に解説していくよ
そもそも御恩と奉公とは?
今回紹介する「本領安堵」「新恩給与」は、鎌倉幕府の基本原則「御恩と奉公」のうちの御恩の一種として登場します。
なので本題に入る前に、まずは「御恩と奉公」について簡単に紹介しておきます。
御恩と奉公とは、簡単に言ってしまうと「鎌倉幕府の将軍が御家人に褒美(御恩)を与えるから、御家人は将軍に従って奉公するよ!」っていう仕組みのこと。
治承・寿永の乱に勝利して東国のリーダーとなった源頼朝が、血気盛んな武士たちを統率するために考案した仕組みです。上(将軍)からの一方的な命令ではなく、お互いに持ちつ持たれつの関係とすることで、武士たちをうまく統率しようという作戦です。
そして、将軍から御家人に与える褒美(御恩)として登場するのが、「本領安堵」と「新恩給与」でした
御恩と奉公については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでいただくと理解が深まるはずです↓↓
というわけで、さっそく「本領安堵」「新恩給与」についての解説に入ります!
本領安堵
御家人による先祖伝来の所領支配を保障してあげること。
鎌倉幕府ができる前の関東地方は、京都から離れていることもあり、朝廷の権力があまり届かない無法地帯となっていました。
権力者がいないため、所領をめぐってトラブルが起きるたびに当事者同時が争いを続け、終わらない争いに人々は疲弊します。
そこで、武士たちは上の立場から争いを終わらせてくれるリーダーを求めました。こうしてリーダーに選ばれたのが源頼朝です。
東国のリーダーとなった源頼朝は、武士たちの切実な願いを叶えるため、御恩の一種として本領安堵を行うことになったのです。
本領安堵が行われた理由は分かったけど、本領安堵って具体的に何をしたの?
源頼朝は、本領安堵を行うために、御家人たちを地頭と呼ばれる役職に任命しました。
地頭とは、「将軍から指定された地域の土地・人々を管理・支配する権限を持つ役職」のこと。
御家人を先祖から支配していた所領の地頭に任命することで、源頼朝はその支配権を保障してあげました。
もし、この御家人の土地を奪おうとする者がいたり隣人トラブルが起こった時は、訴訟を起こせば、地頭に任命した責任者である源頼朝が仲介に入って、どちらが悪いのか判断を下してくれます。
鎌倉幕府の将軍は強大な権威・権力を持っていたため、ほとんどの人々は将軍の判断に逆らえないため、訴訟の結果は効果絶大でした。
理不尽な強奪があった場合などに、将軍の権威・権力に頼れるという点で、「地頭への任命」=「本領安堵」になるわけです。
※ただし、訴訟の結果が常に地頭の有利に働いたわけではありません。地頭に任命された御家人同士が訴訟を起こせば、将軍の判断次第で、一方が不利益を被ることだってあります。それでも、将軍が争いの仲介に入ることで殺し合いを回避できるだけでも、御家人にとっては十分なメリットがありました。
新恩給与
新恩給与とは、「新しい所領を御家人に与えること」を言います。
新恩給与も本領安堵と同じく、御家人を新しい所領の地頭に任命することで行われました。
新恩給与はとてもシンプルな考え方ですが、実は大きな問題が1つあります。
それは、「すでに支配者がいる所領を新恩給与しようとすると、大きなトラブルになる!」という点です。
これからは俺が支配者だから、お前(旧領主)はもう不要な。
なーんて新しく地頭に任命された新参者に言われたら、あっという間に争いに発展してしまいます。
このように、新恩給与には争いの火種を生むリスクがあったため、基本的に支配者のいない土地をターゲットにして行われました。
実際、鎌倉時代初期には、治承・寿永の乱で敗北した平家の所領(平家没官領)を奪う形で新恩給与が行われています。
新恩給与は、内乱が起こるたびに盛んに行われました。なぜなら、敗北者の領地なら簡単に奪えるからです。特に、1221年の承久の乱の際には、西日本にまで新恩給与が行われるようになりました。
逆に1270〜80年に起こった元寇(文永の役・弘安の役)のような外国との戦いでは、敵に勝っても所領を奪えないため、御家人たちは命をかけて戦ったにも関わらず、新恩給与がもらえず、多くの人々が不満を持つ結果にもなりました。(この不満は、鎌倉幕府滅亡の遠因になったとも言われています。)
コメント