蘇我蝦夷・蘇我入鹿を簡単にわかりやすく紹介!【舒明天皇と皇極天皇】

この記事は約6分で読めます。

今回は、乙巳の変というクーデターで殺害されてしまったあの有名な蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)親子について紹介しようと思います。

 

 

殺害されるにはちゃんとそれなりの理由があった・・・というのを語ろうと思います。

 

 

蘇我蝦夷・蘇我入鹿の活躍時期は、日本初の女帝で有名な推古天皇亡き後の時代。推古天皇に加えて聖徳太子・蘇我馬子という有能な人物たちが共同で政治を行なっていた時代でした。

 

 

推古天皇の政治で特に特筆すべき点は、権力者である蘇我馬子と天皇との間に表立った対立がなかったこと。推古天皇は、蘇我馬子の強大な権力を時には抑制し、時には利用しながら巧みに政治を行いました。詳しくは以下の記事をどうぞ。

推古天皇の政治やその生涯についてわかりやすく解説!【聖徳太子と蘇我馬子との関係や政治など】
今回は、日本で初めて女帝として即位した推古(すいこ)天皇について紹介しようと思います。推古天皇は、絶世の美女としても有名です(上図参照。私は...

 

ところが622年に聖徳太子が、627年には蘇我馬子、そして628年には推古天皇が次々と亡くなっていきます。こうして、時代は新しい局面を迎えます。

スポンサーリンク

蘇我蝦夷と舒明天皇の時代

推古天皇は、次期天皇について何も遺言を残すことなく亡くなっていきました。なので次期天皇を早急に決める必要があります。朝廷内では次期天皇をどうするのかについて議論が行われました。

 

 

当時の天皇候補は2人。山背大兄皇子(やましろのおおえのおうじ)田村皇子です。山背大兄皇子はあの有名な聖徳太子の息子。上の系図を見てもわかるように血筋的には蘇我氏の血を持つ山背大兄皇子の方が優位でしたが、なぜか田村皇子が天皇として選ばれます。629年、田村皇子は舒明(じょめい)天皇として即位しました。

 

 

当時、朝廷内で最大の権力を有していたのは蘇我馬子の後を継いだ蘇我蝦夷です。舒明天皇即位の背景にも蘇我蝦夷のなんらかの意向があったはずことは確実でしょう。

政治の実権を握る蘇我蝦夷

舒明天皇は、前代の推古天皇のように蘇我氏の強大なパワーを巧みに操るような政治バランスは持ち合わせていませんでした。舒明天皇の治世は12年間ありましたが、政治の実権はほとんど蘇我蝦夷が握っているような有様でした

 

 

ただし、政治の実権を握ったと言っても、蘇我蝦夷はド派手な行為はあまり好みませんでした。蘇我蝦夷はどちらかと言えば慎重なタイプの人間で、舒明天皇と蘇我蝦夷との間で深刻な対立や事件が起こることもなく、表面上はその治世は比較的平穏でした。

 

舒明天皇の下、蘇我蝦夷は裏で着実に自らの基盤を盤石なものにしていきます。蘇我蝦夷の豪華絢爛な邸宅は、「まるで皇居のようだ・・・」とまで言われるほど。気付いてみれば、富と権力を掌握しつつあった蘇我蝦夷に逆らえるものはいなくなっていました。

 

舒明天皇の胸の内は?

さて、そんな状況で天皇即位していた舒明天皇の心境はどんなだったのでしょうか?

 

実は舒明天皇がどんな政治を行なっていたのかはよくわかっていないようです。蘇我蝦夷の傀儡だったという説や、必死に蘇我蝦夷の権力を抑制しようと頑張っていたなんていう話もあります。いずれにしても、蘇我蝦夷やその息子の蘇我入鹿のことを良く思ってはいなかったはずで不憫な天皇であったことはほぼ確実と思います。

スポンサーリンク

蘇我蝦夷とは正反対!天真爛漫な蘇我入鹿

641年、舒明天皇が亡くなり、642年に舒明天皇の妃だった宝皇女が皇極(こうぎょく)天皇として即位します。推古天皇に続く女帝の登場です。もちろん、皇極天皇即位の裏には蘇我蝦夷の存在があります。

 

 

蘇我蝦夷が本命としていた天皇候補は古人大兄皇子(ふるひとのおおえのおうじ)という人物。そして、その繋ぎ役として即位したのが皇極(こうぎょく)天皇。即位の背景は推古天皇とほぼ同じです。

 

当時、聖徳太子の息子だった山背大兄皇子の人気が絶大であり、権力を思いのままに操る蘇我蝦夷に反感を持つ人々の強力な求心力になっていました。蘇我蝦夷は、古人大兄皇子を即位させることで山背大兄皇子の勢力をむやみに刺激し、情勢が不安定になるのを避けた・・・と考えられています。ここにも蘇我蝦夷の慎重な一面が伺えます。

蘇我入鹿の登場

643年、蘇我蝦夷はその息子の蘇我入鹿に後を託し、政治の表舞台から姿を消します。(裏では多分暗躍してる)

 

乙巳の変で首を切られる以下のシーンで有名な蘇我入鹿の登場です。

 

蘇我入鹿は、父の蘇我蝦夷とは全く正反対の性格の持ち主で、蘇我入鹿は権力欲が強く慎重さに欠け、何事も勇み足気味実行してしまう性格でした。

 

皇極天皇の権力はもはや骨抜きにされており、蘇我蝦夷・入鹿の傀儡に成り下がってしまいます。そして643年、蘇我蝦夷・入鹿の絶大な権力を象徴するとある出来事が起こります。

スポンサーリンク

朝廷を無視する蘇我蝦夷・入鹿

643年、蘇我入鹿は大臣の役職に就きます。本来、要職の任命は朝廷で行われ、天皇が氏族の代表者に対して行われるものですが、蘇我入鹿の大臣就任は事情が全く違います。

 

 

蘇我入鹿の大臣就任式は豪華絢爛な蘇我蝦夷邸で行われ、任命は天皇ではなく蘇我蝦夷の独断で行われました。この時期になると、もはや蘇我蝦夷・入鹿は朝廷にすら赴かなくなり、自らの手足となる部下を使って蘇我蝦夷邸の中で政治を行うようになっていました。

 

 

この朝廷軽視の蘇我蝦夷・入鹿親子の専横的な振る舞いは、「まるで蘇我蝦夷邸が朝廷で、蘇我蝦夷が天皇のようだ」とまで言われるほどでした。まさに蘇我蝦夷・蘇我入鹿の絶世期です。

スポンサーリンク

山背大兄皇子殺害事件

このような蘇我入鹿の独裁政治に多くの人々が不満を持つようになりました。(これが645年の乙巳の変の遠因にもなる。)

 

そんな中、蘇我蝦夷・入鹿対抗勢力として頭角を現してきたのが山背大兄皇子。

 

 

山背大兄皇子は、聖徳太子の息子で人望もあり、そして血筋的にも天皇になる資格を持っており、蘇我蝦夷・入鹿にとって大きなライバル。そもそも、皇極天皇の即位も本来なら古人大兄皇子を即位させたかった蘇我蝦夷が山背大兄皇子の勢力を考慮した結果です。

 

 

643年、蘇我入鹿は功を焦ったのかそんな山背大兄皇子を突如襲撃し、山背大兄皇子を自害に追い込んでしまいました。これはまさに暴挙であり、父の蘇我蝦夷に「お前はなんてことをしたのだ。命が危うくなるぞ」と諭されたほど。

 

蘇我入鹿としては、おそらくは自らの権勢を活かし今のうちにライバルを滅ぼそうと考えたのでしょうが、残念ながら愚行という他はありません。蘇我入鹿には父のような慎重さが欠けていました。

 

蘇我入鹿による山背大兄皇子殺害事件は、蘇我蝦夷・入鹿の心象を決定的に悪くします。こうして世間には「蘇我氏は排除すべき!」という機運が醸成されていきます。

 

そしてこのような情勢の中、蘇我氏排斥を実行すべく立ち上がったのが乙巳の変の実行者で有名な中臣鎌足なのです。

【次回】

山背大兄王を年表・系図付でわかりやすく紹介するよ【蘇我入鹿による上宮王家襲撃事件から乙巳の変へ・・・】
もぐたろう 今回は、聖徳太子の息子である山背大兄王やましろのおおえのおうについて、わかりやすく丁寧に解説していくよ! この記事を読んでわかる...

【前回】

遣隋使を簡単にわかりやすく解説するよ【目的は何?小野妹子に煬帝大激怒】
もぐたろう 今回は、飛鳥時代に行われた遣隋使の派遣について、わかりやすく丁寧に解説していくよ! この記事を読んでわかること 遣隋使ってそもそ...

楽しく学ぶわかりやすい日本の歴史講座一覧に戻る

 

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
飛鳥時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント

  1. のんのん より:

    分かりやすく社会が好きになった❗

    • もぐたろう mogutaro より:

      当ブログをお読みいただきありがとうございます。
      至らぬ点もあるかと思いますが、今後も更新していきますので何かのお役に立てば幸いです。

      今後とも、よろしくお願いいたします。