面白いほどわかる五箇条の御誓文!その内容・目的を簡単に解説【起草案や現代語訳付き】

この記事は約6分で読めます。
五箇条の御誓文の原文

今回は1868年3月14日に公布された五箇条の御誓文ごかじょうのごせいもんについてわかりやすく解説します。

最初に五箇条の御誓文の概要(教科書風)を載せておきます。

五箇条の御誓文とは

1868年3月、新政府は五箇条の御誓文を公布して、公議世論こうぎよろんの尊重と開国和親かいこくわしんなど新政府の国策の基本を示し、天皇が公卿くぎょう諸侯しょこう・もろもろの官を率いて神々に誓約せいやくする形式をとって王政(天皇親政)を強調した。

この記事では五箇条の御誓文について以下の点を中心に解説を進めていきます。

  • 五箇条の御誓文はなぜ公布されたの?
  • 五箇条の御誓文の内容は?
スポンサーリンク

五箇条の御誓文の公布までの流れ

五箇条の御誓文公布までの流れ

王政復古を宣言した後、「じゃあ、王政(天皇親政)では具体的に何を目指すの?」というのをまとめたものが五箇条の御誓文です。国家の運営方針と言っても良いでしょう。

1868年3月と言えば、新政府が旧幕府を戦っていた戊辰戦争の真っ最中です。そのため、五箇条の御誓文の内容は人々に希望を与え、そして人々が新政府を支持したくなるような内容でなければいけません。

スポンサーリンク

五箇条の御誓文の起草文

1868年1月、五箇条の御誓文の起草文(原案)が完成します。その内容は以下のようなものでした。

五箇条の御誓文の原案
  • 1 庶民志を遂げ人心をして倦まざらしむるを欲す
  • 2 士民心を一にし盛に経綸を行ふを要す
  • 3 智識を世界に求め広く皇基を振起すべし
  • 4 貢士期限を以って賢才に譲るべし
  • 5 万機公論に決し私に論ずるなかれ

起草者は福井藩出身だった由利公正ゆりきみまさという人物。由利公正は坂本龍馬と非常に仲良しであり、この五箇条には道半ばで殺された坂本龍馬の船中八策の意思が受け継がれている・・・とも言われています。

外部リンク(参考)坂本龍馬人物伝「船中八策」

五箇条の御誓文の原案を作った由利公正

この原案特徴は、1と2で登場する「庶民」「士民」という言葉。これらの言葉の意味は以下のような意味になります。

【庶民】

世間一般の人々。特別な地位・財産などのない普通の人々。

【士民】

士族と平民。また、武士と庶民。

由利公正にとって新政府の主役はあくまで士民。江戸幕府の武士、朝廷の公卿のような特権階級による政治を刷新して、能力ある士民が広く新政府で活躍することが日本の国力強化に繋がる・・・という考えです。

そして、士民が活躍するには世界に知識を求める(3番)必要があり、優秀な士民が活躍するには貢士こうしを期限付きにして、随時入れ替える必要がある(4番)と言っているのです。

【貢士】

大名たちが天皇へ推薦した人たちのこと。

これを定期的に入れ替えろと由利公正は言っている。(今でいう選挙に近い考えを持っていた)

スポンサーリンク

五箇条の御誓文の内容

この原案に検討が重ねられた結果、五箇条の御誓文は以下のような内容に変わりました。

五箇条の御誓文(完成版)
  • 1 広く会議を興し万機公論ばんきこうろんに決すべし。
  • 2 上下心を一にしてさかんに経綸けいりんを行うべし。
  • 3 官武一途庶民にいたるまで各々その志を遂げ、人心をして倦まざらしめんことを要す。
  • 4 旧来の陋習ろうしゅうを破り天地の公道に基づくべし。
  • 5 智識を世界に求め大いに皇基こうき振起しんきすべし。

由利公正の案と比べると内容の順番が変わり、

「士民心を1つに・・・」は「上下心を1つに・・・」

「庶民志を遂げ」は「官武一途庶民にいたるまで各々その志を遂げ」

に変わっています。

「士民」が「上下」になったことで身分格差を強調する表現へ。

「庶民」が「官武一途庶民」となることで、政府・武士と庶民が別々であることが明確化されてしまいました。

これと合わせて「貢士期限を以って賢才に譲るべし」が消されました。

由利公正の案と完成版の違いをまとめると以下のようになります。

由利公正の案:身分など関係なしに、皆が天皇の下に一致団結すべき

完成版:身分格差は認めた上で、各々が天皇の下に一致団結すべき

諸外国からの脅威に対抗するため、国が一致団結することは同じでも、身分格差を認めるか否か・・・という一致団結のための方法が原案とは大きく異なっているのです。

スポンサーリンク

誓う相手は誰か

「五箇条の御誓文」なので、誰かに五箇条を誓う必要がありますが、誓いを立てる相手についても原案と完成版では変更が入りました。

原案バージョン

天皇に対して諸大名が誓約する

完成版バージョン

天皇が神々に対して誓約する

天皇が神々へ誓約する誓文

トップの天皇にその臣下(諸大名)が誓約するという現実的な意味合いから、天皇が神に誓うという、天皇の神聖さをアピールする形式的なものへと変わりました。

スポンサーリンク

五箇条の御誓文の存在意義を考える

五箇条の御誓文は内容の賛否はさておき、当初の目的である「人々に希望を与える」という点では成功しました。

その成功のポイントは、五箇条の御誓文の内容が非常に抽象的で読む人にとっていろんな解釈ができるという点にあると思われます。

例えば原案の「士民」を中心とした内容のままだと、平民と一緒にされたくない朝廷や諸大名たちがこれに反発することは容易に想像できます。実際に、これと似た理由で原案は修正されました。

天皇親政を強調したり、諸大名の反発を抑える内容へと修正されましたが、元々の原案が士民を想定している内容なので、これらが複雑に混じり合った結果、五箇条の御誓文はなんとも抽象的な内容に落ち着いてしまったのです。

だから、天皇親政に賛同する人も、諸大名の身分の人も、庶民の人々も、どの人が読んでも、具体的な内容はわからないけど「なんとなく良いこと言ってるな」みたいな感じになりました。(今でも会議をしているとこんな風になることがあるかもしれませんね)

誓約方法が「天皇から神々へ」と形式だけになったことも、これに拍車をかけました。

天子様が神々へ誓うのだから、五箇条の御誓文は私にとっても良い内容であることに違いない。

と考えることができるからです。というか、新政府では天皇が絶対的君主であることを示すため、「天皇から神々への誓約」という壮大な形に変更したわけなので、これこそが新政府の意図そのものとも言えます。

八方美人な五箇条の御誓文の内容ですが、この内容に基づいて具体的な政策が行われる段階になると、人々は各々自らの不満をあらわにするようになり、これが戦争にまで発展したのが1877年の西南戦争になります。

なので内容の評価は難しいですが、戊辰戦争中に人々の心を新政府につなぎとめた・・・という意味では、五箇条の御誓文の存在は重要な役割を果たしたと言えるんじゃないかと思います。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
江戸時代【幕末】
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント