五品江戸廻送令とは?簡単にわかりやすく解説するよ!【貿易統制を目指すも効果はイマイチ】

この記事は約3分で読めます。

今回は、1860年に出された五品江戸廻送令(ごひんえどかいそうれい)について解説していきます。

概要を先に説明しておくと以下のとおりです。

五品江戸廻送令の概要
  • STEP1
    各国と通商条約を結び、日本は外国と自由貿易を開始
  • STEP2
    商人「生糸とか呉服とか日本で売るより海外に売った方がめっちゃ高く売れるで!」みんな貿易港だった横浜などで商売をするようになる。
  • STEP3
    江戸では商品が品薄に。価格も高騰し、庶民が苦しむ
  • STEP4
    幕府「商品を売るときは、必ず江戸を通すように法律作るわ。これで江戸に商品が入ってくるから、品薄and物価高騰は解消するはず!!
  • STEP5
    1860年、五品江戸廻送

この記事では、もう少し詳しく五品江戸廻送令について見ていきます。

スポンサーリンク

五品江戸廻送の内容

五品江戸廻送令の内容は次のようなものでした。

五品江戸廻送を出した理由

横浜で貿易が始まってから、商人どもは生産地から横浜へ直接送るようになった。そのせいで江戸に出荷される荷物は減り、人々が困っている。そのために五品江戸廻送令という法を出すことにした。

五品江戸廻送令の内容

当分の間、以下の5つの商品は必ず江戸を通してから各地へ送ること!

対象となった5品目
  • 雑穀
  • 水油(ナタネ油とかツバキ油のこと)
  • 生糸
  • 呉服
  • 蝋(ろう)

一度江戸を通してさえもらえれば、貿易自体はこれまでどおりの方法でOK。

江戸に商品が入った時に、江戸で消費される分を江戸に卸しておいて、残った分を横浜へ送るという仕組みです。

こうすれば、江戸の品薄を解消できて物価も下がり、人々の生活も安定する・・・というわけです。

スポンサーリンク

五品江戸廻送令の効果は微妙・・・

五品江戸廻送令の効果はどうだったかといえば、結果は微妙でした。

発令があった当初は効果があったようですが、1864年になると欧米諸国が五品江戸廻送令に対して抗議を始めます。

抗議の論点となったのは、「江戸で商品を卸して、残った分だけを横浜に送る」というところ。

幕府がこれを利用すれば、「海外と貿易させたい量を逆算して、江戸に大量に商品を卸しておく・・・」ということも可能になります。つまりは貿易統制です。

というか、おそらく幕府の真意は貿易統制にありました。各国と通商条約を結んだ以上、外国に対して「自由に貿易するな!」と言えないので、日本の商人の動きを規制することで、実質的な貿易統制を図ったわけです。

これが欧米諸国は気に入りません。当然です。通商条約では自由貿易が認められていたのに、これでは自由貿易とは言えないからです。

こうした欧米諸国の圧力により、五品江戸廻送令は形だけの法律となり、誰もこの法律を守らなくなってしまいます。

貿易商人たちも、江戸を通さず直接横浜で貿易をした方が儲かるので、五品江戸廻送令を守らなくなり、効果はほとんどありませんでした。

スポンサーリンク

世直し一揆始まる

五品江戸廻送令は、失敗に終わりました。結局、幕府は物価安定のための効果的な政策を打ち出すことができず、人々の生活はますます苦しくなっていきます。

1864年以降になると国内でも戦争が始まり、トドメの一撃と言わんばかりに米の価格が急上昇。堪え兼ねた人々は遂に暴動を起こします。米屋や質屋を「世直し」の名の下に、次々と襲撃するようになったのです。これを世直し一揆と言います。

五品江戸廻送令まとめ
  • 五品江戸廻送令は江戸の人々の生活を守るための経済政策の1つ。
  • しかし、五品江戸廻送令は海外の圧力により失敗。
  • その後も物価上昇は止まらず、限界に達した人々が世直し一揆を起こした。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
江戸時代【幕末】
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント