菱川師宣ってどんな人?簡単にわかりやすく紹介するよ【浮世絵の祖。代表作品は見返り美人図】

この記事は約8分で読めます。
菱川師宣
もぐたろう
もぐたろう

今回は、浮世絵の祖である菱川師宣ひしかわもろのぶについて、わかりやすく丁寧に紹介していくよ!

この記事を読んでわかること
  • 菱川師宣ってどんな人?
  • 菱川師宣はどんな絵を描いたの?浮世絵の祖ってどーゆーこと?
  • 菱川師宣の有名作品を知り合い!
スポンサーリンク

菱川師宣ってどんな人なの?

菱川師宣は江戸時代中期に活躍した人物で、日本人なら一度は見聞きしたことがあるであろう浮世絵うきよえの祖とも呼ばれている巨匠きょしょうです。

江戸時代の文化史に登場する名だたる浮世絵の絵師たち(喜多川歌麿きたがわうたまろ東洲斎写楽とうしゅうしゃらくさい葛飾北斎かつしかほくさい歌川広重うたがわひろしげなど)が活躍した土台を築いたという点で、日本の芸術史における超重要人物とされています。

もぐたろう
もぐたろう

後でもう一度お話しするけど、浮世絵っていうのは今で言うマンガやアニメのような民衆の娯楽だったんだ。

もし菱川師宣がいなかったら、アニメやマンガは存在しなかったかもしれないし、あるいは今とは別の形になっていたかもしれません。

そう考えると、菱川師宣が教科書に名を残すほど重要な人物なのもうなずけるよね。

というわけで、菱川師宣の生涯や作品について詳しく見ていくことにします。

スポンサーリンク

菱川師宣の幼少期【家業を通じて感性を磨く】

菱川師宣は1630年頃、安房国あわのくに(現在の千葉県鋸南きょなん町)に生まれました。

※生まれた時期には諸説があります。

師宣という名はごう(画家としてのペンネーム)で、本当の名は吉兵衛きしべえと言います。

※晩年は、友竹ゆうちくという号を名乗りました。

師宣の家は、縫箔ぬいはく生業なりわいとする縫箔師の家でした。縫箔とは、刺繍ししゅうと金銀の箔で模様をあらわした主に能で使われた衣装のことです。

※能:室町時代から流行り出した歌舞かぶ・演劇のこと

縫箔(出典:The Metropolitan Museum of Art

縫箔には様々なデザインがあり、菱川師宣は幼い頃からきらびやかな縫箔を触ったり見たりすることで、画家としての感性を磨いていきました。

スポンサーリンク

菱川師宣、本格的に絵を学ぶ

年号が万治まんじの頃(1658年~1661年)から、菱川師宣は江戸に出て絵を描き始めます。

絵の技術は、当時有名だった狩野派土佐派・長谷川派と言ったプロ集団の絵画を見て学びました。

もぐたろう
もぐたろう

各派に弟子入りした記録はなく、菱川師宣は独学で絵を学んだと言われているよ。

狩野派・土佐派・長谷川派の違い

狩野派は、江戸時代を通じて日本画壇の中心にあった絵師集団で、幕府御用達の絵師集団として活動していました。狩野永徳かのうえいとくの「唐獅子図屏風からじしずびょうぶ」に見られるように、豪壮で格式を重んじた作品が多いのが特徴です。

唐獅子図屏風

土佐派は、朝廷御用達の絵師集団として重んじられた一派です。丁寧で繊細な画風を特徴としていました。狩野派に押され、一時は衰退していましたが師宣の時代には復活を遂げていました。

長谷川派は長谷川等伯はせがわとうはくが創始者の一派で、狩野派・土佐派よりは規模が小さいものの、斬新なデザインを持ち味にした作品が得意でした。

スポンサーリンク

菱川師宣の戦略【素人が絵を売るにはどうすれば良いか】

当時の菱川師宣はまだ、田舎から江戸にやってきたばかりの無名画家。

おまけに狩野派などの有名な画家集団にも所属していないとなれば、たとえ絵が上手だったとしても、菱川師宣に作品を頼む人などいません。

そこで菱川師宣は、自分の絵を売り込むため、遊郭ゆうかくの吉原(今の東京都台東区)で女性を描いた絵を売ることにしました。

※遊郭:男が女遊びをする場所のこと。

菱川師宣
菱川師宣

当時は下の写真のような女性だけを描いた美人図って言われるジャンルの絵が流行っていたんだよ。だから俺は、吉原の遊女や女芸者たちを題材に美人図を描くことで、絵画の実績を積み上げることにしたのさ。

菱川師宣の代表作「見返り美人図」(後でもう一回登場します!)

もともと絵画というのは、筆で描くものであり、同じ作品は一枚しかできず、とても高価なものでした。つまり、絵画というのは金持ちしか買えない高級品だったのです。

ところが菱川師宣は、絵画=高級品という常識にNo!を突きつけます。

当時少しずつ普及し始めていた木版画の複製技術を使って、絵画を安価な値段で大量生産することにしたのです。

菱川師宣
菱川師宣

当時、木版画は本の印刷使われていたんだけど、絵にはあまり使われていなかったんだ。

版画だと色の表現が難しいし、やっぱり筆で描いた方が綺麗な絵が描けるからね。

ただ、本を読んでいると、絵が挿入されていることってあるよね?

あれは挿絵さしえって言うんだけど、挿絵の分野では木版画がよく使われていたんだ。だから俺は、挿絵をメインに仕事をしていたんだよ。

木版画
菱川師宣
菱川師宣

上の写真のような木板に絵を彫ってそこに墨をつけて、紙を押し当てれば簡単に絵の複製ができるんだ。

木版画の作業の様子は下の写真みたいな感じ。木板を彫るグループと、紙に絵を複製しているグループに分かれ、大人数で絵を仕上げていたんだよ。

木版画の作業の様子

菱川師宣は寛文かんぶん年間(1661年~1673年)の後期から延宝えんぽう年間(1673年~1681年)の前期にかけて、挿絵画家として活動することで、画家としての経験を積み上げます。

江戸では風前の読書ブームが到来していた!

江戸時代になるとあちこちで寺子屋てらこやが建てられるようになり、庶民の識字率がUPしました。そして、文字を読める人が増えると、娯楽として読書を楽しむ者も増え始めます。

菱川師宣はこの読書ブームに乗っかることで、挿絵の仕事を得ることに成功したのです。

菱川師宣の絵は、少しずつ人気が出始め、1672年になると菱川師宣は、自分の作品に自らの名前を載せるようになります。

もぐたろう
もぐたろう

当時、絵画に自分のサインするのは、幕府や朝廷から仕事を受けていた狩野派や土佐派といったプロの人たちだけでした。菱川師宣みたいにソロで活動する素人には、自分の作品にサインをする習慣はなかったのです。

つまり、自分の作品にサインしたと言うことは、1672年になると菱川師宣にも挿絵画家として少なからずプロの自覚が芽生えていたということになります。

菱川師宣が挿絵を描いた作品でおそらく一番有名なのが、井原西鶴いはらさいかくの代表作『好色一代男こうしょくいちだいおとこ』です。

好色一代男(出典:新日本古典籍総合データベース

好色一代男は1682年に書かれた作品で、上の写真みたいに文章の合間に挿絵が描かれていました。

スポンサーリンク

挿絵から絵本、そして浮世絵へ・・・

1670年代に入ると、読書ブームにも変化が見られます。

人々は次第に、読書よりもおまけで載っている挿絵をメインに本を楽しむようになったのです。

そして、読者のニーズが変化すると、売られている本も、次第に文章よりも絵が目立つ本が増えていきました。

菱川師宣は、『好色一代男』の内容を完全に絵本化した『大和のごんげん』や『好色世話絵づくし』なんていう作品も描いています。

庶民間で絵本が流行るようになると、最終的には絵画のみを見て楽しむ娯楽文化が生まれました。このようなブームの移り変わりの中で、庶民向けの新ジャンルとして生まれたのが浮世絵です。

幕府や朝廷のために描かれた荘厳そうごんな絵とは違って、浮世絵は民衆たちの生活空間そのものを題材とします。

もぐたろう
もぐたろう

気になる方は、教科書や資料集で、狩野派・土佐派の絵と、浮世絵を見比べてみると面白いよ!題材が明らかに違うのがわかると思います。

菱川師宣のように女性を題材にした美人図、他にも各地の名所を描いた名所絵、歌舞伎俳優を題材にした役者絵など様々なものが題材にされました。

例えば名所絵で有名な浮世絵といえば、葛飾北斎の「富嶽三十六景ふがくさんじゅうろっけい

富嶽三十六景

役者絵は、東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」などがあります。

三代目大谷鬼次の江戸兵衛

菱川師宣は、大衆向けの挿絵や浮世絵で多くのヒット作を生むことで、浮世絵を大衆娯楽の1つにまで確立させた『浮世絵の祖』として、歴史に名を刻むことになりました。

もぐたろう
もぐたろう

最初にも説明したけど、浮世絵は今でいう漫画やアニメみたいなものでした。

もし菱川師宣がヒット作をたくさん描いてくれなかったら、人々は浮世絵の良さにも気付かず、日本の文化は少し変わったものになっていたかもしれません。

スポンサーリンク

師宣の代表作「見返り美人図」 

さて、浮世絵には大きく美人図・名所絵・役者絵があると言いましたが、美人図の代表作を紹介していませんでしたね。

美人図の代表作は、菱川師宣が描いた『見返り美人図』です。

見返り美人図は、挿絵で使われていたような木版画ではなく、菱川師宣が自ら筆で描いた作品。

日本のみならず、世界的にも高い評価を得ていて、日本でも切手のモチーフになったことがあるほど有名な作品です。

美人図っていうのは、基本的に一人の女性をモデルにして描き上げるものです。ところが、見返り美人図にはモデルがいませんでした

菱川師宣
菱川師宣

これまで遊郭の吉原でいろんな女性を観察して描いてきた。

そんな俺が、究極の美女と思える女性を妄想しながら描いたのが見返り美人なんだ。多くの女性を観察してきた俺の目に狂いはない。見返り美人より美人な女性が江戸にいるのなら、俺が知りたいぐらいだよ。

見返り美人を見た人々は、「師宣の美女こそ江戸女」と師宣の画力を称賛したと言われています。

スポンサーリンク

菱川師宣亡き後・・・

菱川師宣は、1964年にこの世を去りました。

浮世絵で名声を得ていた晩年の菱川師宣の下には、多くの弟子たちがいましたが、菱川師宣の後を継ぐ者は現れませんでした。

そのため、菱川流の浮世絵は一代で途絶えることになりました。

しかし、浮世絵自体は後世にまで残り、江戸時代後期に活躍した葛飾北斎や歌川広重などなど多くの偉人を浮世絵の分野から輩出することになりました。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
江戸時代【幕末以前】
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント