廃藩置県を簡単にわかりやすく解説するよ【目的や影響、政策の意味まで丁寧に】

この記事は約7分で読めます。
廃藩置県は47都道府県の始まり!

今回は1871年に実施された廃藩置県はいはんちけんについてわかりやすく丁寧に解説していきます。

最初に教科書風に廃藩置県についてまとめておきます↓

廃藩置県とは・・・

新政府は1871年、まず薩摩・長州・土佐の3藩から御親兵ごしんぺいをつのって軍事力を固めたうえで、一挙に廃藩置県を断行した。

全ての藩は廃止されて府県となり、旧大名である知藩事ちはんじは罷免されて東京居住を命じられ、かわって中央政府が派遣する府知事ふちじ県令けんれいが地方行政に当たることとなり、ここに国内の政治的統一が完成した。

この記事では、廃藩置県について以下の点を中心に解説を進めていきます。

  • 廃藩置県はなぜ行われたの?時代背景は?
  • 廃藩置県の内容とは?
  • 廃藩置県によって何が変わったの?
スポンサーリンク

廃藩置県が行われるまでの流れ

最初に廃藩置県が実施されるまでの時代の流れをチェックしておきます。

廃藩置県までの流れ

王政復古を宣言した新政府は、天皇親政に向けた様々な政策を進めます。そして、土地・人民の支配に関しては、この記事で紹介する廃藩置県により新政府の目的は達成することになります。

スポンサーリンク

廃藩置県の断行

廃藩置県とは「藩を廃止して県を置くこと」なので、知藩事(版籍奉還前の藩主)は基本的にこれに反対する立場をとります。藩が廃止すれば、自らの地位を失うことになるからです。

なので、無闇に廃藩置県を実施すれば諸藩が反乱を起こすことも想定され、事前準備が進められます。

この準備で大きな問題となったのが

「諸藩が反乱を起こした際に、それを鎮圧する新政府直属の軍隊がない」

という問題です。

当時、軍隊を持っているのはあくまで諸藩。新政府は直属の軍隊を持っていませんでした。(本格的な軍隊育成が始まるのは、1872年に徴兵令が施行されてから)

そこで、新政府の主要メンバーが多い薩摩・長州・土佐の3藩の軍事力を借りることにしました。この3藩の兵によって作られた軍隊は御親兵ごしんぺいと呼ばれ、新政府初の軍隊となります。

また、諸藩の反乱(内乱)を覚悟しての廃藩置県には新政府内でも反対があることが予想されたので、廃藩置県の計画自体も秘密裏に進められます。

1871年7月9日、木戸孝允の邸宅にて廃藩置県の強硬実行(クーデター)の計画が練られます。その後、新政府の関係者への根回しが行われ、7月14日には廃藩置県が実行されることになりました。

1871年7月14日、木戸孝允らは議論を経ないまま、強硬的に廃藩置県を断行します。東京にいた知藩事たちを皇居に集め、天皇の御前にて廃藩置県を発表したのです。もちろん、反対運動に備えて御親兵も準備万端です。

廃藩置県が決定したときの様子
スポンサーリンク

弱体化する藩

用意周到に行われた廃藩置県でしたが、予想に反して廃藩置県はめちゃくちゃスムーズに行われました。(新政府にとっては嬉しい誤算)

藩主の反乱どころか、反対そのものがほとんどありません。むしろ、これを喜んで受け入れる藩主もいたほどです。

これには以下のような理由がありました。

廃藩置県に反対が起こらなかった理由
  • 1 藩の借金を新政府が肩代わりしてくれた。
  • 2 知藩事はクビになるけど、新政府から家禄かろく(給料)が引き続き支給されて、華族かぞくという特権身分も保証された。

当時、多くの藩は借金苦に陥っていました。江戸時代中期から諸藩の財政は悪化するようになり、幕末の内乱がそれに拍車をかけます。軍事費用の捻出により、藩の借金はさらに膨れ上がり、破綻寸前にまで追い込まれました。

なので借金地獄から開放してくれる廃藩置県は、藩主にとってはまさに救世主。おまけに、藩を手放した後も華族の特権身分は保証され、お給料まで支給されるのですから、至れり尽くせりです。

言い方を変えれば、「新政府が諸藩の膨大な借金を肩代わりしたおかげで、暴動が起きなかった・・・」とも言えます。

ちなみに、新政府が肩代わりした借金の多くは大阪の商人が貸していたものでしたが、新政府はそのほとんどを踏み倒しました。なので、廃藩置県で一番困ったのは実は藩を失う知藩事ではなく、大阪の商人たちでした。

多額のお金を貸していた大阪商人は大混乱に陥り、破産してしまった者も・・・。「商人の混乱=大阪経済の混乱」であり、廃藩置県後、大阪の経済はしばらく停滞することになります。新政府のやり口がエグすぎます。(首都を東京に移したので、大阪はもはや軽視されてしまったのでしょうか・・・)

スポンサーリンク

廃藩置県は47都道府県の始まり

この記事を書いている時点で、日本には47の都道府県があります。廃藩置県はこの47都道府県の原点となりました。

廃藩置県当初は、1使・3府・302県が置かれていました。「使」は開拓使かいたくしの「使」で今の北海道を指しています。「府」は東京府・大阪府・京都府の3つです。

これが1871年度末には1使・3府・72県に統合され、1888年には1道・3府・43県にまで統合されました。

1道・3府・43県はその後、1943年に「東京府」が「東京都」となり今の47都道府県の形が完成します。

今でこそ県には「県知事」府には「府知事」都には「都知事」がいますが、廃藩置県の当初は、

  • 府には「府知事」
  • 県には「県令」

が置かれました。県知事ではなく県令ってところがポイント。県令が今のように県知事と呼ばれるようになるのは1886年以降になります。

皆さんが住んでいる都府県の歴史を知ろうと思ったら必ず廃藩置県の話が登場するので、廃藩置県の話は知っておいて損はないと思います。(ただし、沖縄県と北海道はもう少し複雑な歴史がある)

スポンサーリンク

廃藩置県によって何が変わったのか

ところで、諸藩の反乱を覚悟してまで実施した廃藩置県ですが、廃藩置県の実施により日本は何か変わったのでしょうか。

廃藩置県は「藩を廃止して、日本全国に新政府直轄領の県を置く」という政策なので、廃藩置県によって新政府は日本全土とそこに暮らす人々を直接統治することができるようになりました。

これだけだとイメージがしにくいですが、廃藩置県のおかげで具体的に以下のような政策を実施できるようになりました。

廃藩置県のおかげで可能となった政策
  • 1 壬申戸籍じんしんこせきの編成(1872年)
    日本全土の人々の状況がわかるようになった。
  • 2 徴兵令ちょうへいれいの施行(1872年)
    全国から徴兵可能となり、新政府直属の軍隊(国軍)を持てるようになった。
  • 3 地租改正ちそかいせい(1873年)
    日本全国に一律の税制を適用することができた。
  • 4 警視庁の設置(1874年)
    全国に警察組織を置けるようになった。(組織のトップが警視庁)
  • 5 学制の公布(1872年)
    全国に大学・中学・小学校を置けるようになった。ここでいう「中学」は今でいう「高校+中学」に近いもの。

廃藩置県は、その後も続く政治改革の土台の中の土台。廃藩置県の実施により初めて、民政・軍事・税制・治安維持・教育といった多岐にわたる政治改革が実現可能となったのです。

そんな意味では、明治維新の数ある政策の中でも廃藩置県は最も重大な政策でした。また、廃藩置県により藩の集まりだった日本が新政府の下に統一されたことで、現代日本の原形が造られた・・・とも言えるかもしれません。

しかし、廃藩置県とそれに続く数々の政治改革は急すぎました。上に挙げた例だけでも1872年〜74年で目まぐるしく日本が変わっていることがわかると思います。

一連の政治改革はその急進性ゆえに、人々からの強い反発も招きました。

タイムラインのタイトル
  • 1873年
    血税一揆が起こる

    人々に負担を強いる徴兵令や学制に反対する大規模な一揆が起こる。

    学制は学校の建設や教師の給料を地元の負担としたため、負担に耐えかねた人たちが猛反対した。

  • 1876年
    地租改正一揆が起こる

    重税に苦しむ人々が一揆を起こす。

このほかにも急な政治改革は、江戸時代の特権身分だった士族たちの反乱も招き、1877年に西南戦争せいなんせんそうが起こります。

最後に廃藩置県について一文でまとめます。

地租改正や徴兵令など多くの政策は廃藩置県抜きにしては実施不可能であり、廃藩置県は明治維新の中でも最も重要と言っても良い大改革だった。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
明治時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント