今回は、源平合戦における戦の一つ、法住寺合戦について紹介しようと思います。
法住寺合戦は、木曽義仲が後白河法皇の御所だった法住寺に攻め込んだ戦い。日本で初めて武士の矛先が上皇に直接向いた前代未聞の大事件であり、木曽義仲のその行動に平安京内では激震が走りました。
法住寺合戦当時の時代背景は?
法住寺合戦は1183年11月に起こりますが、その背景は実に複雑です。背景が複雑な原因は、木曽義仲の目まぐるしい動きにあります。まずは、これまでの木曽義仲の動きを簡単におさらいしてみます。
1183年5月、食糧難に苦しむ平家は活路を見いださんとするため、大軍勢を派遣し、北陸地方で勢力を拡大していた木曽義仲を討伐しようとします。
この平家軍VS木曽義仲軍の戦いで有名なのが倶利伽羅峠の戦いです。倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲は快勝。平家軍は大敗を喫し、その後も木曽義仲は連戦連勝。そして遂に、1183年7月、木曽義仲はライバルの源頼朝よりも先に平安京入りを果たします。
ここまでの木曽義仲は勢いに乗りに乗ったまさに絶頂期でしたが、その勢いも平安京入りまで。平安京に入るまでに木曽義仲に求められたものは武勇でした。ところが、魔窟とまで呼ばれた朝廷に求められるのは後白河法皇や貴族らの権謀術数を耐え抜く頭脳と忍耐でした。
これは、勇猛果敢で短気だった木曽義仲が最も苦手とするところ。そんな朝廷内で色々とトラブルメーカーになってしまった木曽義仲は、1183年9月に平家追討を名目に、半ば強制的に平安京から追放されてしまいます。平家追討を願い出たのは木曽義仲自身でしたが、後白河法皇らによる「この役立たずが!とっとと平安京からきえろ!」の無言の圧力が、木曽義仲にそうさせたのでした。
後白河法皇は、朝廷のしきたりを知らずトラブルばかり起こす木曽義仲を見限り、水面下で源頼朝との関係を密にします。源頼朝と木曽義仲は犬猿の仲であり、木曽義仲には秘密で話が進められました。(木曽義仲は、不穏な動きに気づいていたかもしれませんが)
後白河法皇と源頼朝の水面下での交渉が実り、公式に明るみに出たのが1183年10月に出された寿永二年十月宣旨と呼ばれるものでした。
詳しい内容は、以下の記事で紹介しているので省略しますが、超要約すると、「(木曽義仲が使えなかったから)源義朝に権限を与えて、源義朝に各地での食糧調達をお願いしよう!」というものです。
源頼朝は寿永二年十月宣旨を受けて、食糧を平安京へ運ぶという名目の下、兄弟の源義経と源範頼を派遣。
そして、これを知った平家追討任務中の木曽義仲は激怒。「後白河法皇め。俺と頼朝の仲が悪いのを知りながら頼朝の平安京入りを許すとは、俺のことをおちょくっているのか!!」
源頼朝が派遣した義経ら派遣団が平安京入りし、自らの戻る場所を失うことを恐れた木曽義仲は、急遽、平安京へ帰還することにしました。1183年10月中旬の出来事です。この時点で、木曽義仲の最優先して倒すべき敵は平家ではなく源頼朝になっていました。「平安京の軍隊」としての現在の地位を源頼朝に奪われれば、それは木曽義仲の失脚を意味するからです。それに、裏で木曽義仲外しに暗躍する後白河法皇も気にくわない存在です。
法住寺合戦は、このような木曽義仲、源頼朝、後白河法皇それぞれの思惑が複雑に絡み合う一触触発の状態の中、起こった戦いになります。
法住寺合戦はなぜ起こったか?
平安京に戻った木曽義仲は、寿永二年十月宣旨や源義経らを平安京に招いたことに法皇に対してとは思えない強い口調で大抗議します。「私は、後白河法皇に2つの怨みがあります。1つは源頼朝の上洛を認めたこと。2つ目は、私という存在がありながら源頼朝に各地の徴税権限を委任したこと。木曽義仲と源頼朝、あなたは一体どちらに信任をおいているのだ!!」
木曽義仲は、平安京で唯一武力を有している存在。(木曽義仲は、平安京の警察長官のような役割を担っていました)その木曽義仲が、血眼で後白河法皇に訴えるということは、後白河法皇に「あまり俺(木曽義仲)を怒らせると、どうなるかわかってるよね?平安京の兵は全部俺の兵だからね^^」と圧力をかけたということです。
しかし、既に源頼朝に接近した後白河法皇にこのような圧力は通用せず、次第に木曽義仲と後白河法皇はお互いに強硬な姿勢を示すようになってゆきます。
武装化する後白河法皇
木曽義仲と一触触発の状態になった後白河法皇は、御所だった法住寺の武装化を始めます。当時、平安京の武力と言えば木曽義仲軍だけだったのですが、意外にも後白河法皇は多くの兵力を集めることできました。ちなみに、法住寺は今でいう京都の三十三間堂付近にありました。(今もあります)
後白河法皇は、まず園城寺や延暦寺などの僧兵を味方に引き入れることに成功します。さらに、木曽義仲自身の境遇も後白河法皇が兵力を手に入れる際にプラスに働きました。当時の木曽義仲は、主に以下の2つの理由によって人望を失い、離反する兵が後を絶ちませんでした。
・平家追討に西国へ向かった時に平家軍に破れていること(水島の戦い)
・木曽義仲の評判がすこぶる悪かったのに加え、後白河法皇に刃を向けることに抵抗感を持つ者が多かったこと
このような事情によって、当初は木曽義仲の味方だった人の中には木曽義仲を見限り、裏切って後白河法皇側に付く者も数多くいたのです。
日に日に離脱してゆく兵士たち、東から迫る源義経、木曽義仲に勝ち勢いを回復しつつあった平家、まるで自分に喧嘩を売るかのような後白河法皇による法住寺の武装化。木曽義仲は追い詰められ、次第に苛立ちを隠せなくなります。
さらに、御所である法住寺に護衛を配置し源義経を待つだけとなった後白河法皇は、「これで準備万端。もう木曽義仲は用無しだわwww」と言わんばかりに、木曽義仲に最後通牒を言い渡します。
後白河法皇「木曽義仲よ。兵士追討のため、すぐに平安京を離れ、西国は向かえ!逆らって平安京に残った場合、法皇の命令に逆らったものとして謀反とみなす!」
これは、平家追討を名目とした木曽義仲追放命令に他なりません。
万事休す!木曽義仲の決断
木曽義仲は、この後白河法皇のこの命令を受け入れることはできません。なぜなら、この後白河法皇の命令に従うということは、源義経の平安京入りを認めることになってしまうからです。しかし、後白河法皇の命令に逆らえば、反逆者扱いになる。
万策尽き、窮地に追い込まれた木曽義仲の決断こそが「後白河法皇を武力で屈服させ、自分の言うことをなんでも聞くようにしてやる!」というものでした。
木曽義仲の側近の中には、人望を失いかねないとして後白河法皇に矛先を向けること反対する者もいましたが、木曽義仲はこの忠告を無視し、後白河法皇に刃を向けることになります。
この木曽義仲の行動は多くの場合、愚行だった・・・と評価されているようですが、この点について私は単純にそう思うことができません。そもそも、木曽義仲は源頼朝と違い朝廷との深いコネクションがありません。この時点で、もはや木曽義仲に平和裡に自らの要求を押し通すことは不可能です。
ならばどうするか?詳しい経過は不明ですが、おそらく木曽義仲は次のようなことを考えたはずです。「源頼朝をぶっ倒すために、平家に近くべきか?」「奥州藤原氏と交渉し、南北から源頼朝をフルボッコにできないか?」「後白河法皇を北陸へ幽閉し一度体制を立て直すべきでは?」などなど。
そこで、木曽義仲が導いた結論こそが法住寺合戦でした。確かに、後世の我々から見れば法住寺合戦はまさに愚行と言えるかもしれませんが、窮地の中、限られた選択肢しかなかった木曽義仲に愚か愚かと言うのはいささか言い過ぎなような気がしてなりません。さらに言えば、木曽義仲を挑発しまくっていた後白河法皇側がけしかけた感も否めませんし・・・。
真相はよくわかりませんが、何れにしても木曽義仲は後白河法皇を攻めることを決断したのです。
後白河法皇フルボッコ!法住寺合戦の経過
このような複雑な経過によって始まったのが法住寺合戦。しかし、一度始まってしまえばその戦はなんともあっけなく、そして無残なものでした。
1183年11月19日の早朝、木曽義仲は法住寺に攻め入ります。法住寺防衛の総大将だったのが平知康(たいらのともやす)と言う人物。平清盛の血統とは全く別の平氏一族です。この平知康がまぁ弱いこと弱いこと。そして、木曽義仲はやはり戦では強い。
結果は、木曽義仲の圧勝。後白河法皇側に付いた兵の多くは殺され、延暦寺の代表者だった明雲など大物たちも命を落としてゆきます。そして、後白河法皇の御所だった法住寺も灰燼に帰してしまいます。これまでの鬱憤が溜まりに溜まっていた木曽義仲の攻めは、まさに蹂躙と言う言葉が相応しいほどで、後白河法皇軍は木っ端微塵に粉砕されてしまいました。
幽閉される後白河法皇
危機を感じた後白河法皇は法住寺から脱出し逃走しますが、木曽義仲軍に捕まり幽閉されてしまいます。木曽義仲は、後白河法皇を一度北陸へ連れ去り、そこで再起を図ることを考えたようです。
木曽義仲は、武力で幽閉した後白河法皇に自らの要求を強引に押し通し、望んでいた征夷大将軍の役職に就きます。武力で脅されている後白河法皇は、木曽義仲など征夷大将軍になどする気はありませんが、木曽義仲に逆らうことはできませんでした。
ちなみに、征夷大将軍と言う役職は東国一体の総指揮官的なポジション。征夷大将軍になれば、官軍として関東の源頼朝を攻め入ることも可能であり、寿永二年十月宣旨によって源頼朝に奪われたポジションを奪還しようとしました。
反面、木曽義仲の人望はどん底まで落ち、さらに離脱兵を増やしてしまいます。
法住寺合戦のまとめ
後白河法皇を抱え込むことに成功した木曽義仲は、後白河法皇を連れて一度北陸に戻り、再起を図ろうと考えたはずです。当時の日本では「後白河法皇を強制的に味方につける=木曽義仲は官軍」の理論が成り立ちます。しかも、これまでの日本の歴史において官軍に刃向かった人物はほぼ100%負けています。
木曽義仲が、治天の君に刃を向けるという前代未聞の大事件を起こしたのにも、それなりの理由があったわけですね。木曽義仲が、怒りのままに暴れただけ・・・なんて考え方もありますが、私は木曽義仲はそこまで馬鹿ではないと思っています。
ところが、その後の木曽義仲は北陸には向かわず、そのまま平安京入りをしようとする源義経・源範頼軍に戦を仕掛けてしまいます。こうして、源平合戦の舞台は宇治川の戦いへと移り変わります。
以上、法住寺合戦について紹介してみました。ちなみに、木曽義仲の行動が愚行と言うのならば、法住寺合戦ではなくその後の宇治川の戦いこそ愚行であるような気がしてなりません。
コメント