前の記事では、シッダールタが出家した当時の宗教事情について紹介しました。
この記事では、シッダールタが出家し悟りを開くまでの話をしようと思います。
シッダールタ「悟りを開くために修行しよ」
シッダールタは、四門出遊というエピソードを通じて出家しました。(このエピソードの真偽については諸説あるようですが・・・)
四門出遊のエピソードの真偽は不明ですが、いずれにしても、シッダールタは「この世は苦悩だらけ」であることを知り、「この世の苦悩から解放された境地はないものか?」と考え、その答えを探すため出家し、修行をするに至りました。修行と言っても一人でがむしゃらに修行するわけではなく、まずは優れた師を探すことにしました。
こうして、シッダールタは2人の師と会うことになります。それが、アーラーラ・カーラーマとウッダカ・ラーマブッダという人物でした。覚えにくい名前ですね(汗
禅定(ぜんじょう)
シッダールタは2人の師の下で禅定(ぜんじょう)による修行を行いました。禅定とは、普段は様々な対象に向かっている心を1つの対象にのみ集中させることを言います。
よく聞く「坐禅」とは座った姿勢で禅定を行うことを言います。
禅定の目的は、心を1つの対象に集中し、心の揺らぎや迷いを消すことによりその対象を正しく捉えることです。そして、雑念を取り除き、集中した状態で対象を正しく捉えた状態のことを三昧(さんまい)と言います。
シッダールタは、師の下で禅定の修行を行い、次の2つの境地を知ることができました。
無所有処(むしょうしょ)の境地
無所有処とは「何も所有していない・存在しない」状態を指します。禅定により無所有処の境地にたどり着いたシッダールタですが、シッダールタは「『何も所有していない・存在しない』境地というのは私の知りたい『この世の苦悩から解放された境地』とは違う」と考えます。無所有処では悟りを開くことはできないと考えたわけですね。
非想非非想処(ひそうひひそうじょ)の境地
無所有処の次に得た境地は「非想非非想処」という境地。なんだかすごい名前です。非想非非想処とは、「何かの事象について想うこともなければ、想わないこともない」というなんとも難しそうな境地のことを言います。
しかし、シッダールタは非想非非想処の境地も悟りを開いた状態とは違うと考えました。シッダールタは、禅定だけでは悟りを開く(苦悩から解放された境地へ向かう方法を知る)ことはできないと考え、次に苦行の修行を行うことにしました。
苦行(くぎょう)
当時、肉体を痛みつけ、精神を崇高なものとすることで、神秘的な力を得ることができる!という風に考えられていました。当時に限らず、今もそんなに違和感のない考えですね。
シッダールタは、苦行により得られる精神状態や神秘的パワーによって悟りを開くことができるのでは?と考えたのです。
シッダールタは苦行に6年間もの年月を費やしました。しかし、結果的に苦行でも悟りを開くには至りません。苦のない世界を知ることは容易いことではありませんでした。
菩提樹の下で最後の瞑想
6年もの年月を無益に費やしてしまったシッダールタは、一本の菩提樹の下で覚悟を決めます。「血が枯れ果て、肉がただれ、骨が腐っても、悟りを開くまではこの場所を絶対に立たないであろう」
こう決心し、一本の菩提樹の木の下で命をかけた深い瞑想を行いました。ちょうどその日は満月の夜でした。この瞑想の中でシッダールタは様々なことを会得します。夜に菩提樹の下で瞑想を始め、明け方太陽が昇る頃、シッダールタは遂に悟りを開くことに成功します。シッダールタ35歳の時でした。
ちなみに菩提樹は、シッダールタが悟りを開いたシンボルとして仏教では大変重要な存在となっています。
6年の苦行を経ても成し遂げられなかった悟りの境地です。もちろんすんなりと悟ったわけでなく、悟るまでにはいくつかの過程があります。
四諦八正道(したいはっしょうどう)
菩提樹の下で瞑想を始めたシッダールタは、悟りを開く前に「四諦八正道」を会得しました。四諦八正道とは、苦の原因を取り除くための4つの真理と、苦を取り除くための8つの実践方法を言います。
詳しい話は別にするとして、ここでは四諦と八正道について簡単に紹介します。
四諦 ー苦を取り除くための4つの真理ー
諦(たい)というのは、「諦める」という意味ではなく「明らか」という意味です。つまり「明らかな4つのこと」→「4つの真理」という意味です。
4つの真理とは次のように言います。
この世の一切は苦であるということ(これを「一切皆苦」という。)。この世の苦には人として受け入れなければならない4つの苦悩と人間が社会的営みを行うに際して受け入れなければならない4つの苦悩。合わせて8つ種類の苦が存在すると考えられています。これを「四苦八苦」と言います。四文字熟語ですね。
苦しみには原因があるということ。
苦は滅することができること。
苦を滅する方法は存在すること。その方法こそが「八正道」と呼ばれる8つの実践法です。
これだけだとよく分からないかもしれませんが、「世の中は一切皆苦」→「苦には原因がある」→「原因があるのならその原因を取り除けば苦は滅する」→「苦を滅する方法が存在し、それこそが八正道を実践することである」
という流れになります。困苦のない境地に達する(すなわち悟りを開く)には、苦について以上のような認識をする必要があるということです。
八正道 ー苦を取り除くための8つの実践法ー
四諦を踏まえ、苦を取り除くための実践法のことを八正道と言います。具体的に次の8つのことを言います。(ここでは細かな説明は省力します。)
正見:正しい見解を持つ
正思惟:正しい考えを持つ
正語:正しい言葉遣いをする
正業:正しい行いをする
正命:正しい生活をする
正精進:正しい努力をする
正念:正しい教えをしっかり覚える
正定:正しい瞑想を行う
これだけだと漠然としていてよく分からないかもしれませんが、「具体的に何か分からんけど、8つの実践法をシッダールタは見つけたんだ!」という風に考えてください。
四諦八正道は、シッダールタが菩提樹の下で悟りを開いた際に会得した教えであり、仏教においてもとても重要な教えと言えるでしょう。
まとめ
以上、菩提樹の下でシッダールタが悟りを開くまでの道のりを説明してみました。
流れを整理すると「禅定をしてみたけどダメだ」→「6年間も苦行したけどダメだ」→「死ぬ覚悟で最後に深く瞑想をしてみよう!」→「成功!」とこんな感じです。
この記事ではシッダールタが菩提樹の下で悟りを開くまでを簡単に紹介しました。次は、仏教の一大イベントである「菩提樹の下で悟りを開く」部分について、「悟りを開くとはどーゆーことか?」という点についてもう少し詳しく紹介してみたいと思います。四諦八正道のもう少し詳しい説明や、瞑想中に四諦八正道の前に会得した「因縁生起」という考え方などについて紹介する予定です。
コメント