原文と現代語訳
天平十三年(七四一)三月乙巳、詔して日く、
現代語訳
天平13年(741年)3月24日、次のような詔が出された。
「朕薄徳を以て忝くも重任を承け、未だ政化を弘めず。寤寐多く慚づ。
現代語訳
私は徳が薄いに身であるのに、おそれ多くも重い重責を受けている。しかし、たみを導く良い政治ができず、寝ても覚めても恥じる気持ちが堪えない。
・・・(中略)・・・
この頃、年穀豊かならず、疫癘頻りに至る。慙懼交集りて、唯労して己を罪す。是を以て広く蒼生の為に遍く景福を求む。故に前年駅を馳せて天下の神宮を増し飾へ、去歳普く令天下をして釈迦牟尼仏の尊像、高さ一丈六尺なる者、各一鋪を造り、并せて大般若経各一部を写さしむ。今春より已来、秋稼に至るまで、風雨序に順ひ、五穀豊穰なり。
現代語訳
近頃は、年の収穫がよくなく、疫病が度々発生している。
恥と恐れの念が重なり、ただ自分の罪を責めるばかりである。
そのため、民のために広く幸福を求めることにした。前年には、使者を派遣して全国の神宮の装飾を増やし、昨年は全国に釈迦牟尼仏の尊像(高さ一丈六尺)を各一体ずつ造らせ、併せて大般若経を一部ずつ書写させた。
(そのおかげで)今年の春から秋の収穫期まで、風雨は順調で五穀は豊かに実った。
・・・(中略)・・・
宜しく天下諸国をして、各敬みて七重塔一区を造り、并に金光明最勝王経・妙法蓮華経各一部を写さしむべし。朕又別に擬して金字の金光明最勝王経を写し、塔ごとに各一部を置かしめん。冀う所は、聖法の盛んなること天地とともに永く流え、擁護の恩幽明に被しめて恒に満たんことを。其れ造塔の寺は、また国の華たり。必ず好処を択びて、実に長久にすべし
現代語訳
そこで全国の諸国に七重の塔を一基ずつ造らせ、併せて金光明最勝王経と妙法蓮華経を各一部ずつ書写させよ。
朕はまた別に、金字で金光明最勝王経を書写し、各塔に一部ずつ置くことを考えている。
仏法の栄えが天地とともに永遠に続き、仏の加護が現世来世ともに常に満ちることを願う。
塔を建てる寺は、国の誇りともなるので、必ず良い場所を選び、いつまでも衰えないようにせよ。
・・・(中略)・・・
又国ごとに、僧寺には封五十戸・水田十町を施し、尼寺には水田十町。僧寺には必ず廿僧有らしめ、其の寺の名を金光明四天王護国之寺となし、尼寺には一十尼あって、其の寺の名を法華滅罪之寺となし、両寺相共に宜しく教戒を受くべし。
現代語訳
各国の僧寺には五十戸の封と水田十町を施し、尼寺には水田十町を施す。僧寺には必ず二十人の僧を置き、その寺名を金光明四天王護国之寺とする。
尼寺には十人の尼を置き、その寺名を法華滅罪之寺とする。両寺は共に教えと戒律を受けよ。
・・・(以下略)・・・
参考文献
日本史史料集(東京書籍)
『続日本紀』朝日新聞本
コメント