『漢書』地理志を簡単にわかりやすく解説するよ【内容や楽浪郡の意味をバッチリ抑えよう!】

この記事は約4分で読めます。
もぐたろう
もぐたろう

今回は、弥生時代のお話で登場する漢書かんしょ地理志ちりしについてわかりやすく丁寧に解説していくよ。

この記事を読んでわかること
  • そもそも『漢書』地理志ってなに?
  • なぜ『漢書』の部分にカッコ『』がついてるの?
  • 弥生時代なら日本の様子はどんな感じだったの?
  • 漢書』地理志に登場する楽浪郡らくろうぐんって何?

そもそも『漢書』地理志ってなに?

漢書は、中国の歴史について書かれた書物です。

1世紀に書かれたもので、内容は中国の前漢時代の話が中心になっています。年代で言うと、だいたい紀元前100年〜紀元20年ぐらいの内容が、漢書にまとめられています。

漢書は何巻もの巻に分かれていて、地理志という巻の中に、日本について書かれている部分があります。

ここでいう「漢書の地理志という巻」のことを、カッコ『』を使って世間では『漢書』地理志と表現しているのです。

紀元前1世紀(紀元前100年〜紀元前1年)の日本は、年代で言うと弥生時代。当時の日本にはまだ文字がありませんでした。なので、当時の日本の様子を知るには石器・土器・お墓などの遺物や遺跡に頼るほかありません。

ところが、お隣の中国(『漢書』地理志が書かれた当時は後漢)ではすでに文字が使われており、漢書という立派な歴史書が書かれるほど文明が発展していました。

そして、『漢書』地理志に日本についての記述があったおかげで、日本国内では絶対に手に入らない「文字による弥生時代の日本の情報」を手に入れることができるようになったのです。

弥生時代の日本について文字で書かれている主要な史書は以下の3つしかなく、『漢書』地理志はその中でも最も古い史書になります。

弥生時代の日本について書かれている本
もぐたろう
もぐたろう

『漢書』地理志は、弥生時代の日本の様子を文字で伝えてくれる貴重な情報源なんだね。

『漢書』地理志がどんな本なのかわかったと思うので、次はその内容について紹介していきます。

『漢書』地理志に書かれている日本の様子

早速本題に入ります。

『漢書』地理志には、紀元前1世紀頃の日本についてこんなことが書かれています↓↓

それ楽浪海中に倭人わじんあり、分かれて百余国と為る。歳時をもって来り献見すという。

現代語訳すると「楽浪郡に倭人がいて、倭人の国は百あまりに分かれている。楽浪郡には定期的に貢物を献上していた。」という感じです。

こんな短い文章ですが、日本の様子について以下のことがわかります

『漢書』地理志からわかること
  • 1 日本は統一された国ではなく、小国が乱立している状況だった。
  • 2 中国(前漢・後漢)では、日本人を倭人と呼んでいた。
  • 3 倭人たちは、定期的に楽浪郡に貢物を持って行き来していた。

当時の日本は、集落の周りに堀や土塁をめぐらした環濠集落かんごうしゅうらくが多く存在していたことがわかっています。環濠集落の存在は、集落に住む人々が外敵から身を守る必要性に迫られていたことを意味しています。

弥生時代の日本が、集落同士の争いの時代だったとすれば、『漢書』地理志に書かれている「日本には小国が乱立していた」という状況とも一致してくるね!

楽浪郡ってなに?

いきなり「楽浪郡」なんて難しい言葉が出てきましたので、ここでしっかりと説明をしておきます。

紀元前108年、中国(当時は前漢)は朝鮮半島北部を支配下に置きました。それと同時に前漢は、新しい支配地(朝鮮半島北部)を統治するため、朝鮮半島を群と呼ばれる4つの地域に分けて統治を行うことにしました。その1つが楽浪郡です。

楽浪郡の役所は、現在のピョンヤンあたりにあったと言われています。

出典:wikipedia「楽浪郡」

※上で紹介した4つの群とは、真番郡しんばんぐん臨屯郡りんとんぐん玄菟郡げんとぐん、そして楽浪郡となります。

『漢書』地理志では、倭人はこの楽浪郡へ定期的に貢物をしていたとありますが、ここで1つの疑問が生まれます。

倭人たちは、なんのためにわざわざ海を渡って前漢まで貢物をしていたの?

倭人たちがわざわざ航海の危険を冒してまで楽浪郡に向かった理由は、次の2つの理由によるものだろう・・・と考えられています。

倭人が楽浪郡へ貢物をした理由
  • 中国(漢)の後ろ盾を得て、倭国内の争いを有利にしようと考えた。
  • アジア大陸の技術の進んだ物を手に入れて、他国よりも有利な立場に立とうとした。

いずれの理由も、「倭国で起こっている国同士の争いを勝ち残るため」という点で共通しています。

「海を渡って楽浪郡へ向かう」という文面だけだとわかりにくいですが、海を渡るという行為は、当時の人々にとっては難破や遭難のリスクを冒した命懸けの行為でした。

それでもなお、倭人たちが楽浪郡へ定期的に貢物を送り続けたということは、楽浪郡へ貢ぐものを送ることは命をかけるほど重要なことだった・・・ということになります。

『漢書』地理志まとめ

『漢書』地理志まとめ
  • 『漢書』地理志は、弥生時代の日本のことを文字で記録しているとても貴重な史料
  • 弥生時代(紀元前100年ころ)の日本は小国に分かれていて、前漢に貢物を送るために定期的に楽浪郡に渡っていた。
  • 楽浪郡へ貢物をした理由は、前漢の後ろ盾をゲットして、日本国内の小国同士の争いを有利に進めようとしたからでは?と言われている。

コメント