鹿ケ谷の陰謀とは?わかりやすく紹介【後白河上皇VS平清盛】

この記事は約8分で読めます。

今回は、後白河上皇と平清盛の政争の1つとして有名な1177年に起こった鹿ケ谷の陰謀という事件について紹介します。

 

鹿ケ谷の陰謀は、後白河上皇ら平清盛反対派の人たちが、「打倒!平家」を企んでいるのを平清盛が事前に察知し、武力により反対派を排除した事件です。なんとも複雑怪奇な出来事なのですが、なるべくわかりやすように紹介してみます。

 

スポンサーリンク

後白河上皇と平清盛の関係

鹿ケ谷の陰謀の話に入る前に、事件の主役である平清盛と後白河上皇の関係の関係について話しておこうと思います。

 

平清盛は後白河上皇とは長い付き合いをしていますが、その性格や言動を嫌っていました。そのため、平清盛も当初は後白河上皇とは少し距離をおいた関係を保っていました。しかし、後白河上皇と平滋子(清盛の義理の妹)との間に高倉天皇が生まれたことで事態は変わります。高倉天皇の存在によって平清盛は否が応でも政治的に後白河上皇に近づかなければならず、両者は突如として密接な関係を持つようになります。

 

朝廷内では後白河上皇は院近臣、平清盛は平家一門を朝廷の要職に就けようとしていました。要職の座をめぐり、両者は必然的に対立する関係にありましたが、それでも両者は表面上はとても良好な関係を築くことができました。なぜなら、高倉天皇の母である平滋子が巧みに後白河上皇と平清盛の仲介役となっていたからです。

 

当時の揉め事の主要因は財政と人事でしたが、巨万の富を持つ平家と人事権を持つ後白河法皇との間を平滋子が調整していたのです。

平滋子の死と鹿ケ谷の陰謀

平滋子はその美貌が後白河上皇の目に止まり、後白河上皇との間に高倉天皇を授かったわけですが、その容姿だけではなく、肝が据わったとても賢い女性でした。

 

平滋子の絶妙な調整能力のおかげで、政治的な立場上、対立せざるを得なかった後白河上皇と平清盛の間の関係は上手く保たれていました。

 

ところが、1176年、朝廷の平和を影から支えていた平滋子が亡くなります。平滋子の死により、後白河上皇と平清盛の間の調整役が失われ、両者の関係はいよいよ破綻しようとしていました。

 

平滋子死後、平清盛と後白河上皇は共に強硬な態度をとるようになり、朝廷内は並々ならぬ緊張感が漂っていました。そんな平滋子の死の翌年、1177年に起こった後白河上皇と平清盛の対立を決定的にした事件が鹿ケ谷の陰謀だったのです。

スポンサーリンク

鹿ケ谷の陰謀と延暦寺の強訴

鹿ケ谷の陰謀の直接のきっかけは、比叡山の延暦寺にありました。

 

事の発端は、後白河上皇派の藤原師経という人物が加賀にある白山寺を燃やしてしまったことです。天台宗座主(ざす。天台宗の代表者的な人)の明雲(みょううん)がこれに激怒。後白河上皇に迫り、白山寺を焼いた責任者らを処罰するよう強訴します。

 

当時、延暦寺や興福寺などの有力な寺院は、武装した僧(僧兵)を束ねており、神や仏の名を掲げて朝廷に無理難題の要求を突きつけることがしばしばありました。これを強訴(ごうそ)と言います。神や仏教を深く信じる朝廷の人々にとって、僧兵による強訴は驚異的な威力を発揮し、後白河上皇も明雲の要求を飲まざるを得ませんでした。こうして、後白河上皇は藤原師経を流罪とします。

 

強訴については、以下の記事も参考にしてください!

僧兵の強訴について簡単にわかりやすく紹介【白河法皇を悩ませた山法師とは】
院政という新スタイルの政治を始め、天皇の父の立場から強大な権力を手中に収めた白河法皇ですが、次のような有名な名言を残しています。 「賀茂河の...

 

事態は収束に向かうかと思われましたが、藤原師経の父である西光(さいこう)はこれに納得いきません。西光は、後白河上皇の重臣。平治の乱で殺された信西に仕えており、西光という名は出家後の名前です。(おそらく信西の「西」の字を採ったのでしょう)

 

西光は、後白河上皇に息子の流罪を解くように懇願します。後白河上皇は、西光の懇願を断ることができず、周囲の反対を押し切って、一変して明雲を処罰することを決定します。明雲は捕らえられ、伊豆への流罪が決まりました。

 

 

この事件だけではありませんが、後白河上皇はふとしたきっかけで決定事項を簡単に翻すことが度々あり、その治世の間、多くの人を混乱させてきました。

 

 

当然、これでは延暦寺側が納得しません。延暦寺の僧兵らは、伊豆に連行中の明雲を奪い取り、後白河上皇に徹底的に抗議しようとします。なんだか、みんなに良い顔をしてグダグダな感じがしますが、今回ばかりは後白河上皇も譲歩しません。

平清盛と延暦寺の関係

激昂している延暦寺に対抗するため、後白河上皇は平清盛を頼りにしようと考えます。ところが、平清盛は後白河上皇の頼みを断ります。

 

神や仏の名を掲げる強訴は非常に厄介であり、平清盛は寺院を敵に回してしまうことを嫌ったわけです。

 

しかし、平清盛の力がなければもはや延暦寺に対抗することができないため、後白河上皇は執拗に平清盛に延暦寺と戦うよう迫ります。1177年の五月末の話です。

 

延暦寺とは戦いたくないし、後白河上皇の頼みを断る大義名分もない。進退窮(きわ)まった平清盛が導き出した策こそが鹿ケ谷の陰謀と呼ばれる事件だったのでは?と言われています。

スポンサーリンク

鹿ケ谷の陰謀

後白河上皇の要求を断れず、兵を動員することを決めた平清盛ですが、1177年6月1日、平清盛の下に「鹿ケ谷(今の京都市内)の山荘で後白河上皇やその院近臣たちが、平家を倒さんと計画を練っているようだ!」との密告があります。

 

この密告を受けた平清盛は延暦寺に向かうはずだった兵力をそのまま鹿ケ谷へ向かわせ、鹿ケ谷の山荘を襲撃。この襲撃により鹿ケ谷に集まった後白河上皇の重臣たちは次々に捕らえられ、多くの者が殺されました。

 

平清盛は鹿ケ谷の陰謀事件を通じて、後白河上皇自身の影響力をも一気に削いでしまうと考えます。治天の君である後白河上皇を幽閉しようとしたのです。上皇の幽閉などあってはならぬことですが、武力と財力を持ち後白河上皇をよく思わない平清盛はこの強硬な姿勢を変えようとはしません。

 

これに平清盛の嫡男で棟梁でもあった平重盛が大反対!平重盛は、院近臣として後白河上皇に仕えていて、父と主君の対立の中、板挟み状態で非常に苦しい思いをしていました。平重盛は、とても真面目で誠実な性格で、そんな性格がさらに重盛の心を苦しめます。

 

平清盛の後白河上皇に対する強硬な態度に、遂に重盛は耐えきれなくなりました。

 

平重盛「父のために尽くそうと思えば上皇様に尽くせず、上皇様に尽くそうと思えば父に尽くすことができません。私の進退はここに極まりました。父が上皇様を幽閉なされるのなら、どうか私の首を刎ねてからなされてくだされ。さすれば、私は父にも上皇様にも尽くすことができなくなるでしょう。」

 

この息子の命懸けの懇願にさすがの平清盛も心を動かされました。こうして、後白河上皇と平清盛の決定的な決裂は辛うじて回避されました。(ただし、これは直接対決の時期を少しだけ先延ばししただけで、もはや両者の対立は不可避なものとなっていました)

鹿ケ谷の陰謀の謎

一般的にこの事件は延暦寺と後白河上皇の間で板挟みとなった平清盛が仕組んだ謀略だったと考えられています。そもそも、後白河上皇は平清盛がいなければ、延暦寺に対抗できないわけで、その平清盛をこのタイミングで討ち取るというのも解せません。

 

しかも、終わってみれば、結果的に全てが平清盛の望んだ展開になっていました。

 

まず、延暦寺と敵対したくないという平清盛の望みは完璧な形で叶います。鹿ケ谷の陰謀によって、明雲を流罪にするきっかけを作った西光が処刑されたからです。延暦寺は平清盛の対応に感謝までしたと言われています。鹿ケ谷の陰謀事件を通じ、平清盛は延暦寺と友好的な関係を結ぶことに成功したわけです。(友好関係は長くは続きませんでしたが・・・)

 

さらに、平清盛は後白河上皇の院政を望んでいなかったため、後白河上皇の重臣らが処罰され後白河上皇の力が削がれることは悪い話ではありません。

 

おまけに事件発生のタイミングも平清盛にとって絶好のタイミング。鹿ケ谷の山荘で本当に打倒平家の企てがあったのか、それとも平清盛のでっち上げなのか・・・、それは誰にもわかりません。しかし、あまりにも平清盛にとって良い出来事が多すぎるので、個人的には限りなく平清盛の策略なのでは?と考えます。

スポンサーリンク

鹿ケ谷の陰謀の後

平滋子の存在により表面的であっても良好な関係を保っていた後白河上皇と平清盛の関係は、この鹿ケ谷の陰謀によって完全に瓦解します。

 

この事件により多くの部下を失った後白河上皇の影響力は大きく衰え、この頃から若き高倉天皇は後白河上皇を無視して、自ら親政をすることを望むようになります。高倉天皇には平清盛の娘である平徳子が嫁いでいたため、高倉天皇のバックには平清盛の存在があります。

 

鹿ケ谷の陰謀によって後白河上皇VS高倉天皇・平清盛の政治的構図が、後白河上皇の弱体化によって高倉天皇・平清盛一強へと塗り替えられていったわけです。もはや敵の存在しなくなった平清盛は、その後、福原京への遷都や清盛の孫である安徳天皇の即位など、まるで天皇や上皇に等しき権力を振りかざして日本の政治を支配するようになります。(このような平家の専横的な態度が、後の源平合戦へと繋がってゆきます)

 

鹿ケ谷の陰謀は通史的には地味な事件ですが、源平合戦の遠因とも言える事件であるし、当時の朝廷内の勢力や寺院勢力の在り方がよくわかる意外と興味深い事件だと思うようになりました。

【大事なお知らせ】YouTube始めました!!

2024年2月、YouTubeチャンネル「もぐもーぐヒストリー」を開設しました。

まだ動画は少ないですが、学生や大人の学び直しに役立つ動画をたくさん増やしていくので、ぜひ下のアイコンからチャンネル登録、よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
もぐたろう

教育系歴史ブロガー。
WEBメディアを通じて教育の世界に一石を投じていきます。

もぐたろうをフォローする
平安時代
シェアする
もぐたろうをフォローする
まなれきドットコム

コメント

  1. 佐々木 道生(みちお) より:

    初めてメールさせていただいています。
    小生、機械技術者です。退職後仏教に関心があり、インド、中国を経て日本に伝わり、時代と共に変遷する教義、宗派など一般教養レベルで調べています。

    平家物語の二巻には「山門滅亡」と言う段があります。ここで僧兵である堂衆の横暴を寺側が制御しきれず、朝廷に堂衆の討伐?を依頼した結果、平清盛は後白河法皇の院宣により湯浅宗重に堂衆の討伐を命じ、結果は堂衆の勝利となった。その後山門に天台宗の灯りもなく、人の姿もまばらで荒れ果てた。と言う記述があります。
    然しながら比叡山延暦寺は勢力を保ち続け、強訴を繰り返したりして滅亡とは言い難い史実もあります。平家物語は、口伝とは云え当時の状況など史実を知るには貴重な資料と思います。この事件(1118年とされる)以降の山門が如何なる状態で堂衆と寺側(学生、僧侶、大衆)が存在したかを知りたいと思います。

    これ等の事情に詳しい、文献など参考図書をご存知なら是非紹介いただければと思い、厚かましくお願いしました。以上です。

    • もぐたろう mogutaro より:

      返信が遅くなり申し訳ありません!
      そして、質問内容についてもすみませんが私の素人知識では明確なご回答はできません・・・。
      しかし、あの有名な法然は1145年に比叡山に登り、師の下で学問に励んだとされていますので、堂衆が延暦寺の全てを支配していたとは言い難いのかな?とは思いました。(じゃあ、堂衆と寺側がどんな関係だったんだ?と言われるとわかりませんが・・・)
      全然回答になってませんが、これぐらいしかお話ができません(汗

  2. みん より:

    はじめまして、今年大学受験を控えている高校三年生です。
    今まで丸暗記しかせず点数はそこそこ取れても全く定着していなくて、今年の夏休みにやっと最初から記憶に定着するようにやり直している時にこのサイトを見つけました。
    最初の記事から読ませていただいていますがほんっっとうに分かりやすいです。
    教科書はこの人とこの人が対立し、この人が勝った。くらいのことしか書いておらず結局丸暗記になってしまうのですが、背景が分かったり日常会話的な雰囲気のところもあったりと本当にわかりやすくて助かっています。
    目次?みたいなページに行くと鎌倉の途中までしかなく、落胆していたのですが検索したらまだ続いていて安堵しています。よければそちらのページも更新してくださるとありがたいです…
    本当に感謝しています!日本史が面白く感じれるようになりました、ありがとうございます!